今回は、TOEICのPart7で満点を取るための基本情報、おすすめ問題集、そしてTOEICのスコアをアップし最短で目標スコアをクリアするためのおすすめアプリを紹介します!
TOEICにおいて、どのPartが苦手なのかを理解し、そのPartに特化した学習を積むことは、TOEICで満点を獲得するためには絶対に欠かすことはできません。
特にPart7は時間が足りずに全ての問題を解ききることができずに終わってしまう人が非常に多いです。
Part7を攻略し満点を取れる実力をつけることができれば、リーディングでの高得点を大きく手繰り寄せることができます。
まずはTOEICについて知ろう
最低限知っておかないとやばい基本情報
・問題数は200問(リーディング100問、リスニング100問)
・制限時間120分(リスニング45分、リーディング75分)
・試験方式はマーク方式。
・990点満点(リーディング495点、リスニング495点)
・1年に10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国80都市で実施
・申し込み方法はインターネット コンビニ端末
・受験料は税込みで5725円。
・受験者数は年間で約250万人。(2015年調べ)
TOEFLとの違いは?
・TOEICテストを受ける人の主な目的は、就活・海外赴任・昇進・推薦入学など↔︎ TOEFLテストは海外大学への留学や奨学金など
・TOEICテストの内容はビジネス英語↔︎ TOEFLテストの内容はアカデミックな内容。
・TOEIC L&Rテストの構成はリスニングとリーディング↔︎ TOEFLテストはライティング・スピーキングも含めた4技能を測定する。
・TOEICテストの試験方式はマーク方式↔︎ TOEFLテストはパソコン上での受験。
・TOEICテストの試験時間は休みなしの120分間↔︎ TOEFLテストは休憩ありで4-4.5時間。
・受験料はTOEICが税込みで5725円↔︎ TOEFLは、7日前までがUS$235、前営業日17時までがUS$275
Part7の特徴は?どんな問題が出るの?
・リーディングパートの設問数の半分以上を占めている。
・Part7の内容は、長文読解。
・新形式になって、Part7の比重がより重くなった。(設問数が48→54になり、新たな出題内容も加わった)
・Part7で高得点を獲得するには、なんといっても速読力を鍛える必要がある。
・質問文を読んでから文章を読むのがおすすめ。
TOEIC part7で満点を取るためのおすすめ問題集紹介
世界一わかりやすいTOEICテストの授業(part7(読解))
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1620円。
・新形式に対応している。
・「狙われるポイント」に絞った学習ができる。
スタディサプリの解説動画でもおなじみの関先生が著者の問題集です。
裏ワザやコツを学ぶというよりも、とにかく解説がわかりやすく英文が理解しやすくなっていて、基礎の英語力を向上するという意味ではこの問題集はかなり役立つことは間違いありません。
この問題集を何周もすることで、200点アップした人も出ているそうですよ!
難易度は比較的低く、TOEICで高得点を取る実力がある人(700点を超えるレベルの人)からしたら簡単だと思えるかもしれません。
TOEICで200〜500点台の人には特におすすめです。
こんな人におすすめ
・ TOEIC初級者〜中級者向け。
・基礎的な英語力をもっと上げたい人。
極めろ!リーディング解答力TOEIC test(part 7)
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1620円。
・例題384問、実践108問が収録されている。
・「読解力」と「速読力」と「解答力」を磨くためのテキスト。
この問題集の大きな特徴は、とにかく多くの問題を解くことができるということです。
これは地道なようにも見えますが、Partを攻略するにはこれ以上ない戦略であることは間違いありません。
もちろん単語もある程度の数は必要なのですが、単語帳で覚えるのではなく、英文を読みながら、知らない単語をその都度調べていけば、文の流れで覚えることができるので記憶に残りやすいですし、TOEIC対策の英文に出ている単語のみを学べるわけなので、効率も良い学習ができます。
ただ、1つ問題があるとすれば、この本は元々韓国語のもので、それを日本語訳にしているわけなので、時々訳が変なんじゃないかなあというところもありました。
翻訳本ならば必ず付きまとってくる問題ではあるので、こればかりは仕方ないですね。笑
こんな人におすすめ
・ とにかく多くの問題を解きたい人。
・本試験までまだ少し時間がある人。
TOEIC TEST PART7 1日5分集中レッスン
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1296円。
・Part 7の読解問題を「戦略」と「練習」の両面から攻略するテキスト。
・だれでも実行できる5つの基本戦略が紹介されている。
・最後に模擬テストが収録されているから、学習の仕上げができる。
スキマ時間の5分でもサクッと学習できるテキストです。
文が短く、すぐに解き終えることができるので英語初心者にとっても手のつけやすい教材です。しかも、設問もしっかりしているので対策もしっかり行うことができます。
この教材だけでPart7の対策を万全にすることは難しいですが、サクッと学習できるので、本試験まで時間のない人にとってもありがたい教材ですね。
TOEICの本試験に向かう車や電車の中で1周してしまえば、それだけでPart7の出来が全く違うものになるかもしれません!
こんな人におすすめ
・ TOEICを初めて受ける人。
・TOEIC初級者〜中級者。
TOEIC L&Rテストパート7攻略 中村澄子のリーディング新・解答のテクニック
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・優しい問題集→難しめの問題集→ミニ模試の流れで学習できる。
本書は、わかりやすさ、解答の丁寧さが1番のポイントです。
図解などで、理解しやすいように工夫されており、長文に対するハードルを下げることができます。
基本的な攻略方法、テクニックも学ぶことができるので、受験まで時間がない人にもおすすめです。
こんな人におすすめ
・ 初めてTOEICを受ける人。
・英語中級者〜上級者向け。
英語長文の学習はやっぱり集中力が続かない…
本試験に向けて頑張るぞ!英語長文も100問以上解きまくってやる!
やるって決めたから毎日3時間以上は学習して絶対に高得点を取ってやる!
なんてやる気をみなぎらせるのはもちろん良いことです。
熱意よりも重要なものはありませんからね。
しかし、実際はほとんどの人が、
長文解くの労力いるし疲れた…
集中力が続かない…
いざやろうと思うとやる気が出なくて取りかかれないでいる…
ってなって、ほとんど勉強できずに本番を迎えてしまうのです。
まあ、思う通りに勉強できる人ばかりならTOEICの平均点800点以上とかになっちゃいますもんね。笑
そこでおすすめしたいのが、スタディサプリです。
スタディサプリEnglish TOEIC対策コースとは
おすすめ度
月額に対するコスパ
収録レッスンの多さ
このスタディサプリEnglish TOEIC対策コースは、アプリでTOEICの対策ができるアプリです。
もちろん通学、予約は必要なく、いつでもどこでも、いくらでもレッスンを受けることができるのです。
ここがポイント!
・月額2980円で全てのレッスンが受け放題。
・7日間無料のお試し期間がある。
・単語、文法、演習、トレーニングがこのアプリ1つで学習できる。
・TOEIC15回分相当以上の実践問題が収録されている。
・伝説の予備校講師 関先生の講義動画約200本が見放題。
スタディサプリをおすすめしたいポイントは、まず月額制というところです。
アプリの中でも、先に購入してその後は無料で使えるアプリもあります。
もちろん、問題集も最初にお金を払った後は無料で使うことができますよね。
実際、この方が安心感があるのは確かです。払う金額が最初にわかっているわけですから。でも、これだと、「すぐにやらなきゃいけない」という気持ちを覚えることができないのです。
月額制であれば、少しでも早く終わらせることで出費を抑えようと思うので、「やらなきゃいけない」と思うことで、無理矢理にでも学習できるのです。
この気持ちは割と本当に重要だと思います。笑
もう1つおすすめしたいポイントは、勉強してる感なく学習できるというところです。
机に向かって参考書を見るだけの勉強は苦手という方も多いかと思います。
でもやっぱり普段からスマホでSNSだったりゲームをするのに使っているからか、スマホでの学習は自然と長続きしてきます。
この感覚が大事です。
結局、学習なんて、長続きできる方法で量をやるのが1番最強なんですよね。
もっとスタディサプリについて知りたいという方はこちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・スマホを使ってTOEICの学習を進めたい人。
・机に向かって勉強するまとまった時間がなかなか取れない人。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策コース徹底解説!へGO!
パーソナルコーチプランとは
おすすめ度
月額に対するコスパ
サポートの手厚さ
スタディサプリのもう1つのプランに、パーソナルコーチプランがあります。
このプランの大きな特徴は、自分に合った学習計画を提供してくれたり、チャットや電話を通して常に相談して不安を解消することができるということです。独学で学習している人にとってはこれ以上ないプランです。
ここがポイント!
・月額は税抜きで4834円です。
・7日間の無料お試し期間があるので、安心してスタートすることができる。
・目標に合わせたオリジナル学習プランを作成してくれる。
・定期的な実力チェックで自分の成長を確認できる。
・音声通話による定期的なカウンセリングで悩みを不安を解消できる。(スマホのみ)
・人気の日常英会話コースも無料で使い放題。
このプランを特におすすめしたいのは、TOEICを受けたことがない人、独学で学習を進めている人です。
自分のレベルに合わせた最適な学習プランを提供してくれるだけではなく、日々のチャットで学習の管理やアドバイスをもらえ、さらに定期的に通話のカウンセリングで、受験に際しての不安があればそれも払拭することができます。
・TOEICまでにどんな勉強をしていけばいいのかわからない…
・今の学習法であっているのか不安だ…
と感じている人は、是非ともこのプランを試してみてください!
もっとスタディサプリについて知りたいという方はこちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・とにかく短期間で成果を上げたい人。
・まとまった勉強時間を取ることが難しいビジネスパーソン。
・自分で立てる学習プランに自信が持てない人。
・TOEICを受けたことがない人。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策[パーソナルコーチプラン]を徹底解説!へGO!
まとめ
以上、今回は、TOEICのPart7で満点を獲得するための基本情報、おすすめ問題集、おすすめアプリを紹介してきました。
焦っててきとうに問題集を買い漁ったところで、本当に効果のある充実した学習をすることはできません。
まずは、自分のレベルと苦手分野を掴み、それに合わせた問題集とアプリで学習を重ね、短期間で高得点を獲得しましょう!