今回は、TOEICのPart5で満点を獲得するためのおすすめ問題集を紹介します。
更に、受験の前に知っておきたい基本情報と、総合的な英語力を伸ばしTOEIC対策を万全にするための超おすすめアプリも紹介します。
TOEICで獲得するためには、どのPartが苦手かを知り、そのPartに特化した対策を万全にすることが1番の近道です。
高得点を安定して出すためにも、Part5は何回受験しても満点を取れるくらいの自信を得られるまで追い込んで学習しましょう!
まずはTOEICについて知ろう
最低限知っておかないとやばい基本情報
・問題数は200問(リーディング100問、リスニング100問)
・制限時間120分(リスニング45分、リーディング75分)
・試験方式はマーク方式。
・990点満点(リーディング495点、リスニング495点)
・1年に10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国80都市で実施
・申し込み方法はインターネット コンビニ端末
・受験料は税込みで5725円。
・受験者数は年間で約250万人。(2015年調べ)
TOEFLとの違いは?
・TOEICテストを受ける人の主な目的は、就活・海外赴任・昇進・推薦入学など↔︎ TOEFLテストは海外大学への留学や奨学金など
・TOEICテストの内容はビジネス英語↔︎ TOEFLテストの内容はアカデミックな内容。
・TOEIC L&Rテストの構成はリスニングとリーディング↔︎ TOEFLテストはライティング・スピーキングも含めた4技能を測定する。
・TOEICテストの試験方式はマーク方式↔︎ TOEFLテストはパソコン上での受験。
・TOEICテストの試験時間は休みなしの120分間↔︎ TOEFLテストは休憩ありで4-4.5時間。
・受験料はTOEICが税込みで5725円↔︎ TOEFLは、7日前までがUS$235、前営業日17時までがUS$275
Part5の特徴は?どんな問題が出るの?
・TOEIC Part5は短文穴埋め問題(文法パート)です。
・A,B,C,Dの4つの選択肢から正しい回答を1つ選択する。
・一問一問の文章は1行と短い。
・時間としては、10〜12分程度でPart5を終わらせることが理想。(一問20秒)
・TOEIC Part5の出題範囲は広く、英文法の基礎知識がほぼすべて問われる。
・ワンパターンな部分も多く、頻出問題を反復練習することで、安定した高得点が期待できる。
・2016年5月から新形式となり、問題数が以前の40問から30問になった。
・英単語と文法を鍛えることで高得点が見込める。
・Part5を意識した学習を積み重ねることで全体のスコアアップが見込める。
Part5で高得点を取るために意識したいポイントは?
・常に本番を意識した時間設定をして、必ず時間いっぱいで解答をやめて採点をする。
∟願わくば、8割の時間以内で解ける実力をつけておきたい。
・全文を読んでから問題を解くことが高得点へのコツ(英語初級者、中級者)
・頻出単語を確実に抑える。
TOEICのPart5を攻略するおすすめ問題集紹介
TOEICテストPart5 文法をこれ以上無理やっちゅうほどやさしく教える本
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1008円。
・「短文穴埋め問題」の中でも最頻出タイプの文法問題(品詞問題、動詞の形問題)を精選している。
・文法用語がわからなくても理解できるように工夫されている。
・著者による解説朗読音声を無料ダウンロードできる
この問題集のおもしろい所は、解説が関西弁で書かれている所です。
普通の問題集では解説を読んでいるのにやる気が起きなかったり集中力が落ちてしまうという方はぜひ試してみてください。
一風変わっていて面白く、飽きずに勉強することができます!
さらに、文法を苦手としている人には、解法のコツを掴むための重要な1冊になります!
対象としてはTOEIC200〜500点レベルと言われていますが、問題がやや難しめなので、私のおすすめとしては、リーディングだけで200〜300点程度を取れるレベルの人には使いやすいと思います。
こんな人におすすめ
・初級者レベルで、わかりやすさを重視して問題集を選びたい人。
・Part5をかなり苦手にしている人。
TOEICテストPart5できる人、できない人の頭の中
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1008円。
・できる人とできない人の思考プロセスを、語り口調で完全再現している。
・正解にスムーズに達するための着眼点や注意すべきポイントが楽しく学ベる。
・TEX加藤先生とヒロ前田先生が贈る本音トークが収録されている。
問題数は比較的少なく、この1冊でトレーニングを完了させることは難しいですが、解法の考え方を学ぶ導入本としてはかなりおすすめです。
わかりやすく解説されているので、文法が苦手な人でも気軽に読み進めることができます。
1度だけでなく何度か繰り返して読むことで、自分の中に考え方を定着させておきたいですね。
こんな人におすすめ
・Part5を意識した学習をこれまでほとんでしたことがない人。
・自分なりの攻略法をまだ具体的にイメージできていない人。
TOEICテストクロストレーニング(PART5)
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで864円。
・本番での時間感覚を鍛えることができる。
・頻出ポイントを理解することができる。
ユニットの問題数は多くありませんが、スマホで問題を解くことができるのが最大のポイントです。
Webで時間を決められて解答をすることで、常に本番を意識したトレーニングをすることができます。
こんな人におすすめ
・ 本を読んで勉強するのが苦手で、スマホを使って学習を進めたい人。
・比較的安いので、お試しで使ってみるのにもおすすめ。
世界一わかりやすいTOEICテストの授業(part5&6(文法))改訂版 関先生が教える
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1512円。
・TOEIC満点のカリスマ講師・関正生の奥義が公開されている。
この問題集の最大の特徴はなんといっても解答の丁寧さ、わかりやすさです!
TOEICを初めて受ける人や、ほとんど英語ができないような状態の人でも理解できるように書かれています。
暗記ではなく、理解して覚えることができるようになっています。
ただ、こちろも収録されている問題の数は多くはないので、導入的1冊として使って、攻略法を掴めたところで他の本をトレーニングとして使うことをお勧めします。
比較的読みやすいので、頑張れば3日〜1週間あれば余裕で1冊を終わらせることができるので、試験まで時間がなく、Part5の対策をしなければと焦っている人にも、救いの本となるかもしれません!
こんな人におすすめ
・ TOEICを初めて受ける人。
・TOEICで700点にまだ到達していない人。(700点未満の人)
解きまくれ!リーディングドリル TOEIC TEST Part5&6
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・テスト8回分の問題数が収録されている。(Part5 320問、Part6 96問)
・新形式には対応していない。
比較的上級者向けの問題集としておすすめです。
問題数もかなり多いので、他の本で学んだ解法を試すという意味でもかなり利用価値の高い教材であることは間違いありません。
解説もわかりやすく、解き方もさらに洗練して、もう一段階レベルを上げることが期待できます。
こんな人におすすめ
・とにかく多くの問題を解いて経験を積みたい人。
・TOEIC700点以上の中級者〜上級者
頂上制覇TOEICテストリーディングPart5&6究極の技術
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2052円。
・合計で7テスト分が収録されている。
こちらの問題集も、数をこなすならぜひ使っておきた1冊。
900点以上を目指している中級者〜上級者には使いやすいですが、一方で初心者がいきなり使っても難しいかなという印象です。
他の本を使って、解法、考え方をしり、傾向と対策をある程度イメージできるようになってから、数をこなすという目的で使用すると、最大限の効果が期待できます!
こんな人におすすめ
・TOEICで900点以上を目指している人。
・量をこなしたい人。
TOEIC TESTクイックチェックPART5・6編
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・楽天では現在、最安108円で取り寄せることができる。
・「肩慣らし→本番レベル→挑戦レベル」の3段階で構成されている。
・PART 5・6で選択肢の注目すべきポイントや頻出の問題タイプとその解き方が紹介されている。
1回20分で学習でき、あまり時間もかからず短期で対策を立てることができるのが特徴です。
時間がない時の学習には最適です。
ただ、やはり内容量がそこまで多くはないので、この1冊でPart5、Part6の対策が万全になることはありませんので、あくまで対策のきっかけとして使い、十分に学習した後で他の問題集も解いてみて、さらに自分の腕を磨いてみてください!
こんな人におすすめ
・TOEICの傾向を知って対策を立てたい人。
・短期間でPart5、Part6の学習をしたい人。
・まずはなるべくお金を使わずに学習をしたい人。
TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2484円。
・1049問収録されている。
・間違いの選択肢がなぜダメなのかまで解説されているから、論理的に、確実に正解できるようになる。
・スマホでの音声ダウンロードに対応している。
TOEICのPart5で満点を目指すなら、必須とも言える教材です。
よく単語、文法、問題が網羅されているから、この1冊をやり込めばPart5の対策は万全です!
さらに、問題を解く上での基本を網羅しているので、Part5のみならず、Part6、Part7のスコアアップも十分に狙うことができます。
問題集を何冊もこなすのが苦手だという人は、この1冊に絞って学習をしてみてください!
TOEICで高得点を取れない人は、Part5で時間をかけすぎてPart7を解く時間が残っていない人がほとんどです。
この教材を万全にしておくことで、リーディングの大幅なスコアアップを目指しましょう!
こんな人におすすめ
・ とにかく多くの問題をこなしたい人。
・TOEIC500点台〜900点台まで。
・高校基礎レベルの文法や基本単語を理解できている人。
新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで907円。
・無料音声ダウンロード付き。スマホにも対応している。
・上級者が陥りがちな弱点を中心に収録されている。
・新形式にも対応している。
本書はTOEIC上級者向けの問題集です。
一問一問がよく考えないと解けないので、てきとうにやってしまうとほとんどを外してしまうレベルです。笑
簡単な参考書に比べると当然問題の質が高く、解くことに疲れてしまうかもしれませんが、修行だと思って、この問題集を完璧に仕上げてみてください!
Part5、Part6なら何回解いても満点を取れるレベルまで持っていきましょう!
著者が加藤先生ということで、間違った選択肢がなぜダメなのかということも詳しく解答してくれています。
これも正解でいいんじゃないの?
なんでこの表現じゃダメなの?
などとモヤモヤしながら学習を進めていては点数は伸びないので、その点でいってもこの教材は超優秀だと思います!
こんな人におすすめ
・TOEIC900点以上を目標にしている人。
・現時点で700〜800点台のスコアを持っている人。
TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 5&6
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2160円。
・対話形式の解説だから読みやすい。
・新形式に対応している。
・人気講師の前田氏が全13回のゼミで、効率的かつ正確に問題を解くためのポイントを解説する。
・実際にゼミを受けているかのような臨場感が味わえる。
・巻末には本番と同じ形式で出題される「ミニ模試」、その解答を分析する「弱点問題タイプ診断」が収録されている。
・「問題文の読み上げ音声」などのコンテンツが無料でダウンロードできる。
この教材の特徴は何と言っても、前田氏によるゼミを受けているかのような感覚で読み進めることができるということです。
図や表を使った練習や定型の質問文を覚えて対策を立てることもできます。
文法項目のなかでも細かく分けられているので、自分の苦手分野がより詳細にわかることも優れている点ですね。
自分の苦手に寄り添ったピンポイントな学習を進めることができます。
こんな人におすすめ
・600点以上を目標にしている人。
問題集を何冊買って出費がやばいと考えているあなたへ
ここまで、Part5を攻略するためのおすすめ問題集を紹介してきました。
実際のところ、それぞれの問題集の特徴と自分の今のレベルを把握し、「その問題集を使うことによってどのスキルを伸ばすのか」を意識して学習を積めば、確実にスコアアップは見込めます。
しかし、こんな不安も出てきませんか?
・Part5だけで2〜3冊の問題集を使うとして、この先一体何冊の問題集を使うことになるんだろう…
・奮起してたくさん教材を買ったのはいいけど、やらずに放置してる教材がめちゃくちゃある…
・買ったはいいけど、自分には使いづらかったから結局使っていない…
などなど。
実際、 TOEFLで満点を取るような人も、当然ですが1冊や2冊の参考書だけで高得点を取れているわけではありません。
自分の力になるスコアを取るなら、それなりの出費は避けられない。
そう妥協しなければいけないと諦めている人もいるかもしれませんが、やっぱり、期待しちゃいますよね。
もっと自分に合った方法で、なるべくお金をかけずに楽しんで学習できないかなぁ
って。
ここで私がおすすめしたいのが、スタディサプリEnglish TOEIC対策コースです。
スタディサプリ TOEIC対策コースとは
おすすめ度
月額に対するコスパ
収録レッスンの多さ
このアプリを使い始めて、私が率直に思ったことは、
もっと早くこのアプリを試してみてれば、無駄にお金と時間を浪費せずにすんだのに…
ということですね。
今までTOEICの学習にたいして抱えていた、
・教材を買ったはいいけど、やる気が出なくて結局使ってない。
・問題集を何冊も買って、かなりのお金を使ってしまった。(少なくとも1万円以上)
・勉強してる感なく、もっと楽しく続けられる方法ってないかなぁ…
こんな3つの悩みが全て消えました!
ここがポイント!
・月額は2980円。
・単語、文法、演習、トレーニングがこのアプリ1つで学習できる。
・7日間の無料お試し期間がある。
・とにかく、関先生の動画がわかりやすい。(約200本のレッスンが見放題)
・TOEIC15回分以上の実践問題が収録されている。
まず、7日間の無料期間があることがポイントですね!
実際に使ってみてから、お金を払うかどうかを判断することができます。
つまり、自分にとって使いやすかったり、スコアが伸びると判断したらお金を払えばいいし、使いづらかったり自分に合わないと思ったら、お金を払わなくていいのです。
これは本当にありがたいですね。心理的にも、安心して学習をスタートさせることができます。
次に、月額制(月額2980円)という点です。
より短期間で目標スコアに到達することができれば、その分お金を出費しなくて住むことになります。
この、いい意味で追い込まれている感、やらなければいけない感を感じることができるのが有効なのです。
問題集だと、買った時点でもうお金を追加で払う必要はないので、勉強するのはいつでもいいと思ってしまい、ついつい後回しにしてしまいがちです。
さらに、2980円というのは実質、問題集1冊と同等程度の値段です。
この金額で手厚いサポートを受けられるのであれば、本当に素晴らしいですよね。
もっとスタディサプリについて知りたいという方はこちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・問題集を買ったっきりで学習をまともにできていない人。
・机に向かって行う勉強が苦手な人。
・できるだけ短期間で目標スコアをクリアしたい人。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策コース徹底解説!をチェック!
パーソナルコーチプランとは
おすすめ度
月額に対するコスパ
サポートの手厚さ
スタディサプリには、パーソナルコーチプランというのもあります。
特に、独学で学習を進めていて、周りの相談できる場所にTOEICのスペシャリストと言える人がいない人におすすめです。
自分1人で学習しているにも関わらず、常に一流のコーチにマンツーマンで指導してもらっているかのような感覚で学習できます。
・TOEICの勉強ってどうすれば効率よく点数伸びるんだよ…
・本番までにどんなプランで学習していこう…
と悩んでいる人は、一度このパーソナルコーチプランを試してみてください。
ここがポイント!
・月額は税抜きで4834円。(12回の分割払い)
・7日間の無料お試し期間がある。
・目標に合わせたオリジナル学習プランを提供してくれる。
・定期的な実力チェックで自分の成長を実感できる。
・人気の日常英会話コースも無料で使い放題。
・コーチによる日々の学習管理、アドバイスチャット付き。
・音声通話による定期的なカウンセリング。(スマホのみ対応)
・3ヶ月で200点以上もスコアアップしている人が続出している。
・満足できない時の返金対応付き。
このパーソナルコーチプランの優れている点はまず、学習に対するサポートが充実しているところです。
定期的に、通話でのカウンセリングもできるので、受験にあたっての不安があれば常に相談して、すぐに解消することができます。
さらに、自分のレベルに合った学習プランを提供してくれるので、自分に初めての受験でどうやって勉強していけばいいか分からない人にとっては、すばらしいアプリです。
次におすすめのポイントが、1週間の無料期間と返金対応をしているところです。
月額4834円という高級なプランなのにも関わらず、1週間無料で試すことができるのです。
最近のプランは本当にこんなサポートの充実が半端ないですよね。笑
さらに、プランに満足できなかった時の返金対応までついているなんて。
このおかげで、何の不安もなく学習をスタートさせることができますよね。
もっとスタディサプリについて知りたいという方はこちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・ TOEICの受験が初めての人。
・短期間で目標スコアを達成しなければいけない人。
・日頃忙しくてまとまった学習時間を取ることが難しいビジネスパーソン。
※学生の方は、保護者の方に相談してからの使用をおすすめします。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策[パーソナルコーチプラン]を徹底解説!をチェック!
まとめ
以上、今回はTOEICのPart5で満点を獲得するための基本情報、おすすめ問題集、そしておすすめアプリを紹介してきました。
今の自分のレベル、苦手を知った上で最適な問題集、アプリを使用し、必要十分な時間の学習をすれば、必ず目標のスコアを達成することができます。
最短で自分の目標を達成するためにも、まずは時間をかけて教材を選びましょう!