今回は、TOEICで730点を取るための情報を完全公開します。
TOEICについての基本情報、おすすめ参考書、そしてぜひおすすめしたい最強アプリまで、この記事1つにまとめました。
730点を1つのボーダーとして目指している人は多いので、そのための参考書は数多いですが、その中の違いや特徴を理解した上で、自分にとって最適な参考書を選びましょう!
まずはTOEICについて知ろう
最低限知っておかないとやばい基本情報
・問題数は200問(リーディング100問、リスニング100問)
・制限時間120分(リスニング45分、リーディング75分)
・試験方式はマーク方式。
・990点満点(リーディング495点、リスニング495点)
・1年に10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国80都市で実施
・申し込み方法はインターネット コンビニ端末
・受験料は税込みで5725円。
・受験者数は年間で約250万人。(2015年調べ)
TOEFLとの違いは?
・TOEICテストを受ける人の主な目的は、就活・海外赴任・昇進・推薦入学など↔︎ TOEFLテストは海外大学への留学や奨学金など
・TOEICテストの内容はビジネス英語↔︎ TOEFLテストの内容はアカデミックな内容。
・TOEIC L&Rテストの構成はリスニングとリーディング↔︎ TOEFLテストはライティング・スピーキングも含めた4技能を測定する。
・TOEICテストの試験方式はマーク方式↔︎ TOEFLテストはパソコン上での受験。
・TOEICテストの試験時間は休みなしの120分間↔︎ TOEFLテストは休憩ありで4-4.5時間。
・受験料はTOEICが税込みで5725円↔︎ TOEFLは、7日前までがUS$235、前営業日17時までがUS$275
730点のレベルってどんなもんなの?
・社会で英語を武器にすることができる最低限のラインだと言われている。
・多くの企業が採用条件の1つに挙げている。
・「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。」レベルだと国際ビジネスコミュニケーション協会では定義されている。
・目安としては、英検では「2級〜準1級」、TOEFL IBTでは「85〜90点」程度のレベルとされている。
・総受験者のうち、730点以上を取る人は全体の20%程度。
・現在のTOEICのスコアが250点程度のレベル(全く英語ができないレベル)だとすると1150時間程度、550点程度のレベルであれば450時間程度の学習時間が必要だと考えられている。
730点を突破することで得られるメリットはあるの?
・海外勤務をしたい人にとっては、大きな武器となる。
・大手企業や外資系企業からスカウトのメールが転職サイト上に届くようになる。
・選ばなければ仕事に困ることはないという安心感が得られる。
・大学入試で英語の試験が免除されることもある。
・大学入試で出願要件の1つにしている大学もある。
TOEICで730点突破のためのおすすめ参考書紹介
TOEIC(R)L&Rテストレベル別問題集730点突破
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1296円。
・1日10分×24日分収録されている。(リスニング・リーディングを12回分ずつ)
・「語句リスト」が付いているから、いちいち辞書を引く必要がない。
私が実際にこの参考書を使っていて感じたこととしては、
・解説が丁寧だからわかりやすい。
・レベルに応じた単語等がピンポイントで出てくるから効率の良い学習ができる。
・内容は比較的難しく、730点を目指すレベルからしたらちょうどいい。
ということですね。
1日あたりの勉強量も多くないので継続して続けやすく、24日間で終わるようになっているので、本番までに2〜3周できればベストですね。
こんな人におすすめ
・ 本試験と同等レベルの問題で練習を積みたい人。
・600点前後のスコアを既に持っている人。
2カ月で攻略TOEIC L&Rテスト730点!
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2484円。
・1日30分、40日間で学習を完成させるプログラム。(週5日学習すれば2ヶ月で終了)
・300人以上のモニター試験の結果から判明した「730点超の人は正解しているのに、600点前後の人は正解できない問題」を抽出・分類しているから、無駄のない学習ができる。
・リスニング、リーディングの学習を交互に行う。
全パートのテクニックをこの1冊で学ぶことができるのが大きなポイントです。
全体的に意訳も含まれており、訳を見ただけでは単語の意味を特定できないところもあるため、基礎的な英語力を付けたい人や、1つのパートに特化した学習をしたい人には向いていないと感じますね。
ただやはり、全パートのテクニックをこの1冊で学び、全体の傾向を知り対策を立てられる本は数少ないので、とても貴重です。
ある程度無理なく計画的に学習を進められることもありがたいですね。
制限時間も記されているので、本番を常に想定しながらの学習をすることができます。
こんな人におすすめ
・ TOEICを初めて受ける人で、既に基礎的な英語力がある程度ある人。
・試験全体のポイントを抑え対策を立てたい人。
3週間で攻略TOEIC L&Rテスト730点!
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2268円。
・3週間(週5日で15日間)の集中特訓バージョン。
・毎日、リスニングとリーディングを1パートずつを学べる。
・新形式に対応している。
上記で取り上げた「2カ月で攻略TOEIC L&Rテスト730点!」の3週間バージョンですね。
基本的には、試験までもう時間がなくて、短期でなんとか全体の傾向と対策を知りたいという人におすすめです。
初めて受験する人で、学習時間をまともに取れない人はこの参考書1つに絞って、2〜3周問題を解いておくことである程度の準備は可能です。
こんな人におすすめ
・試験までもう残りの期間が短い人。
・短期集中で学習をしたい人。
改訂版 毎日1分 TOEIC TEST英単語730点クリア
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで918円。
・スキマ時間のみでの学習が十分に可能。
・見開きごとに2つの設問を解きながら、関連用語をまとめて覚えられる。
英語においてスキマ時間などに少しでも多くの英語に触れ、記憶に定着させること、英語の文章を読むことに慣れることはとても重要です。
価格も非常に安いので、いきなりお金を多く使いたくないという人も、まずはこの1冊から勉強を初めてみてはいかがでしょうか。
まだ試験まで時間がある人や、受験する気ではいるけどいつ受けるかもまだ決めていない人などの導入の1冊としておすすめです。
こんな人におすすめ
・ 忙しいビジネスパーソンや就職活動中の大学生など、まとまった時間を取ることが難しい人。
・通勤・通学、日常生活の空き時間に取り組める単語帳が欲しい人。
改訂版 毎日1分 TOEIC TEST730点クリア
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで864円。
・見開き2ページで1テーマ完結(全120テーマ)が収録されている。
・語彙力増強のための「単語チェック」コーナーが付いている。
・テスト全パートの土台になるこの英文法・語彙・語法を無理なく学ぶことができる。
上で紹介した、「改訂版 毎日1分 TOEIC TEST英単語730点クリア」の英文法、語彙、語法を学ぶことに特化したバージョンです。
当然ですが、730点のレベルになると英単語の学習だけではまず対応できません。
しかし実際のところ、英文、特に長文を大量に読むことはかなり疲れるし、集中力を保つことも比較的難しいですよね。
だからといって結局、楽な英単語の勉強だけを淡々と続けている人が多いのです。
そんな人の強い武器になるのがこの1冊です。
スキマ時間で、英文法・語彙・語法を確実に学習して無理なく実力を伸ばせる参考書は多くありません。
ぜひ一度試してみてください。
こんな人におすすめ
・英文を読むことが苦手で集中力が続かない人。
・スキマ時間で、英単語ではなく英文法・語彙・語法を伸ばしたい人。
TOEICテスト一発逆転730点! (一発逆転シリーズ)
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1944円。
・3週間での対策ができる。
・頻出の「730点必勝模試」200問を学習できる。
TOEICの対策をまともにやったことがない人におすすめです。
TOEICは、対策を立て、戦略を練って臨むことができれば、今の英語力でも一気に100点以上得点がアップすることもザラにあります。
まずはこの1冊を、3週間という期限を意識してしっかりと終わらせましょう。
ただ淡々とやるのではなくディクテーションや言い換え等の様々な方法で繰り返し解くことにより総合的な英語力が身に付けられます。
こんな人におすすめ
・3週間の間、ある程度の時間を確保することができる人。(1日2〜3時間程度)
・TOEICの勉強法を確立できていないと感じている人。
TOEIC LISTENING AND READING TEST おまかせ730点!
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2160円。
・外出先のスキマ時間で学習出来るKindle版も同時発売されている。
・文法や頻出語句などもしっかり押さえ、730点が取れる思考回路を作ることを助ける。
・英文の「つながり」と「まとまり」に注目して設問を解く力をつける。
この参考書を実際に使って感じたことがあるとすれば、写真問題の写真が見にくいところがあるというところです。
解説を見ても、「え、この写真そうゆう写真なの?」と納得いかないところも中にはありました。笑
ただ、本番の写真問題がそんなに見やすいものばかりかと言われると、そんなこともないですよね。
ポジティブに捉えると、実際のテストでの事態を想像した学習ができているということになります。
聞き取る際問題のどこに目をつけるか、考え方がわかるように説明されているので、英語初心者にもかなり分かりやすいというのが最大の特徴だと思います。
こんな人におすすめ
・ 600点前後の英語力を有している人。
・英語力にそこまでの自信がまだ持てないけど、730点を次のテストで獲得したいという人。
TOEIC(R) L&R TEST 730点攻略完全パッケージ
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2160円。
・必ず押さえておきたい頻出項目の解説からトレーニング問題、実戦問題、総仕上げのフルサイズ模試(200問)までが1冊にまとまっている。
・1Unit 20分~40分程度で取り組める。
この参考書を2周、3周とすることで、TOEIC600点前後から一気に点数を100点〜150点あげている人が多いようです。
頻出項目から実践問題、フルサイズ模試までという圧倒的な内容の充実ぶりが特徴ですね。
いくつもの参考書を使うというよりは、この本1冊を2〜3ヶ月程度かけて何周も解いてテストに臨むことがおすすめです。
こんな人におすすめ
・ TOEICを過去に受験したことがある人。
・伸び悩みを感じている人。
TOEIC L&Rテスト 730点 奪取の方法
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2484円。
・実際の試験の約半分の問題数のFINAL TESTで実力をチェックできる。
・英米加豪の4カ国ナレーターによる音声CD付。
・旺文社リスニングアプリ「英語の友」に対応していて、スマホで音声が聞ける。
各パートのどこを強化すれば点数が伸びるのかを理解することができるのが特徴です。
練習問題と別冊の模試も収録されているので、実践練習も十分につけることができ、おすすめです。
さらに、著者の古澤先生からの応援メッセージも記載されており、勉強に対するモチベーションを維持するための工夫もなされています。
こんな人におすすめ
【TOEIC対策アプリ】スタディサプリTOEIC対策コース←超おすすめ
おすすめ度
月額に対するコスパ
収録内容の多さ
ここがポイント!
・月額は2980円。
・1週間の無料体験があるから、安心してスタートすることができる。
・一流予備校教師の解説動画約200本が見放題。
・TOEIC15回分相当以上の実践問題が収録されている。
総合的な英語力をつけ、かつTOEICの傾向を知り対策を立てるために使用するアプリとして、このスタディサプリTOEIC対策コースが超おすすめです。
まず、参考書と明確に違う点としては、無料期間が1週間あるから、実際に使ってみてから使用するかどうか決められるという点です。
教材は買わなければ詳しい内容や使いやすさ、レベルはわからないので、どうしても多少の当たり外れは出てきてしまいます。
でも買ってしまった以上はもったいないと言って使い続ける人がほとんどで、他の良い参考書を手にした人と同じ時間の学習をしているのに成果が十分に出ないという現象に陥るのです。
さらに、参考書のような本型のものだとスキマ時間にわざわざ取り出すのはめんどくさいですし、そもそも外出時にスキマ時間で勉強するためには常に肌身離さず持ち歩かなければいけないので、ハンパなく面倒臭いし、邪魔です。さらに、実際に問題を解く問題やディクテーションをしたいときなど、髪に書き込みをしたい時にできないというのも困るポイントですよね。
そうしたマイナス要素を取り除くためにスタディサプリはうってつけのアプリです。
通勤も通学も予約も不要で、勉強したい時にはスマホさえあれば、いつでもどこでも、いくらでも学習をすることができます。
ただ本を読むだけではなく実際にTOEICの対策となる実践問題を解くことができるので、スキマ時間だけでも相当の対策ができます。
もちろん、スタディサプリと参考書の併用も効果は素晴らしいでしょうが、スタディサプリ1つに絞って、この中の問題を全部覚えてしまうくらいの勢いで学習すれば、それだけで十分にTOEICで900点以上を狙えます。
簡単に説明しましたが、百聞は一見に如かずなので、まずは1週間使ってその効果を実感してみてください!
スタディサプリについてもっと知りたい方は、こちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・スキマ時間で参考書を出して勉強することに面倒臭さを感じている人。
・アプリで英単語だけでなく、TOEIC対策までやりたい人。
・TOEICを受ける人であれば、一度は絶対に使って試してみてほしいアプリ。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策コース徹底解説!へGO!
もっと良い環境で学習し最短での高得点を目指すならパーソナルコーチプランが最強
おすすめ度
月額に対するコスパ
サポートの手厚さ
ここがポイント!
・月額は4834円。(12回の分割払い)
・7日間の無料お試し期間付き。
・日々のチャットと定期的な音声通話(スマホのみ)で充実のサポート。
・オリジナル学習プランを作成してくれるから、自分に最適な効率の良い学習ができる。
・定期的な実力チェックで自分の成長を常に確認できる。
・人気の日常英会話コーズも無料で使い放題。
スタディサプリのプランの中で最も充実したサービスを受けられるのが、このパーソナルコーチプランです。
最大の特徴は、コーチとの日々のチャットや定期的な通話でのカウンセリングなど、アドバイスを受ける機会がたくさん設けられていることです。
独学で1人淡々と高得点を目指している人や、周りに、いわゆるTOEICのエキスパートがいない人にとって、最高のサービスです。
ただ、既にかなりの上級の方で、学習プランなどもより質の良いものを自分で作れる自信がある人は、このコースを使う必要はないのかもしれません。
また、このコースにも1週間の無料体験があるのは正直驚くべきところです。更に、満足できなかった場合には返金対応もしてくれるみたいです。
もっとスタディサプリについて知りたいという方はこちらをどうぞ!
-
スタディサプリ完全学習マップ!
続きを見る
こんな人におすすめ
・独学でTOEICに向けて勉強を進めている人。
・今の自分の学習プランに自信を持てない人。
・TOEIC受験に当たっていくつか不安や悩みを抱えている人。
・まとまった学習時間を取ることが難しいビジネスパーソン。
詳しくは、スタディサプリ TOEIC対策[パーソナルコーチプラン]を徹底解説!へGO!
まとめ
以上、今回はTOEICで730点を獲得するための基本情報、おすすめ参考書、そして更に効率よく進めるためのおすすめアプリを紹介しました。
自分に最適な学習は進められそうですか?
同じ量の学習でより大きな成果を得るために、まずは自分の中でベストな勉強法を確立しましょう!