みなさんこんにちは。
今回はタイトル通り僕がスタディサプリTOEIC対策コースを約1ヶ月ほど使用し、ストレスレスで実際にTOEICの点数を大幅UP(100点以上)させたお話について書いていきたいと思います。【ちなみに私は、TOEICのレベルA(最高ランク)取得者です】
また、そんなスタディサプリTOEIC対策コースがいかに素晴らしいかについてもお話ししていきたいと思います。
スタディサプリEnglishに対するイメージ【before⇄after】
僕のスタディサプリに対するイメージは最初と比べて180度変わりました。だから【before⇄after】にしました。
【Before】
最近、なんかやたらテレビのcmとか動画の間の広告とかで「スタディサプリでTOEIC〇〇点UP!」とかって見るじゃないですか。
実際、僕はそのときこう思っていました。
胡散臭っ...
そんな簡単にTOEICで点数上がれば誰も苦労しないんじゃないかと。
実際本当にそう思っていました。
だって、書籍なら実際読んでどんなもんか確かめられるからまだしも、スタディサプリってなんかインターネットのやつだしスマホのやつだし胡散臭さ丸出しな気がして笑
だから、当時は全くもって興味もなかったし、まさかスタディサプリにこんなに感謝することになるとは思ってなかったですね笑
【After】
Beforeの印象と比べると、180度、いや360度と言っていいほど印象が変わりました。
実際、こういうのって使ってみないとわからないもんですね笑
今の印象としては、
月額値以上の価値ありすぎ。
いやもうさすがリクルートさん。
って感じです。
なんでそう思ったのかは、このあとでしっかり説明していきます。
スタディサプリEnglishを始めた動機
実際、人それぞれ始める動機ってバラバラだと思うんですけど、僕の動機は至ってシンプルでした。それは、当時は紙媒体の参考書が勉強感がすごく、やる気が出なかったから。
僕は当時、とある理由で早急に一定の点数以上を出さないといけなかったのですが、当時はテストまで時間もあり全く始める気になれませんでした。
何か参考書を買ってやらなくては...
とは思っていたのですが、勉強臭の凄まじい参考書を手につけられずにいました。
そんな時僕は、ふとスタディサプリのことを思い出します。
あれ、スタディサプリってアプリだしそんなに勉強感しないなって。
そしてまだ時間はあったし、このまま何も手付かずよりはいいかなっていう軽い気持ちで始めました笑 ただその結果、特に苦しいとかめんどくさいとか思うこともなく、たった1ヶ月くらいで目標を達成できたので、僕としてはあの時の軽いノリに感謝するばかりです笑
スタディサプリEnglishの講義動画(関先生)について
スタディサプリと言ったら関先生!と言っても過言ではないほどスタディサプリの顔になっている先生です。スタディサプリTOEIC対策コースを受講すると収録されている関先生の動画が見放題なのですが、これがまぁなんとも素晴らしい。
それぞれの動画は大体どれも5分くらいなのですが、よくもまぁ5分であそこまで簡潔に分かりやすく文法を解説できるなぁって思いますね本当。
特に文法の考え方自体が素晴らしく、例えがあるのでそれはもう分かりやすいですよ。中学や高校の英語教師の教え方がいかに分かりずらいかを再認識させられるほどです(※当然優秀な教師もいます)。
実際、僕自身、中学や高校で習った完了形や仮定法などで少し曖昧なところがあったのですが、わずか5分の動画で本当に全てが明瞭になりました。
5分という短い時間であれだけ質の高い授業をできるのだから、叶うなら英語が無知の状態から中学の教員などの質のよろしくない授業などではなく、関先生を最初から雇って一から教えてもらいたいものです。
スタディサプリEnglishアプリの使い方【勉強法】
ここでは、スタディサプリEnglishのアプリの中身がどのような内容でどのように勉強できるのかについてご紹介していきます。
実際、僕はこのアプリの勉強のシステムがめちゃ好きです。というかもはや修正するところがないと思います。簡単に言うと、このアプリの勉強システム、本当にTOEICの点数が上がるように作られています。そしてさらにそれだけでなく、飽きない工夫まで施されています。
確かにスタディサプリは月額のかかる有料参考書だけど、やはりその分他の参考書にはない魅力的な部分をたくさん秘めているのもまた事実です。
では、そんなスタディサプリがどのような勉強システムを取っているのかについて詳しく見ていきましょう。
学習できる内容(マイ講座)
スタディサプリは月額制なので、月額さえ払ってしまえば収録されている教材は勉強し放題です。では、一体毎月3000円のスタディサプリTOEIC対策コースにはどんな内容が含まれているのでしょうか?
それぞれ紹介していきたいと思います。
パーフェクト講義英文法編
オススメ度 | |
対象者レベル | TOEIC600点以下 |
習得後レベル(目安) | 文法に関してはTOEIC600点級 |
学習内容 | ・高校文法 ・チェック問題 → 解説動画 → 問題演習 |
ポイント | ・高校の文法を簡単におさらいできる。 ・各文法それぞれに関先生の解説動画あり。 ・確認テストが途中でいくつもあるため、復習もしやすい構造に。 |
こちらは、スタディサプリTOEIC対策コースで一番最初に始めるべきコースになります。
ただ、内容的には高校の英文法の内容になるので、すでに700点以上ありいち早く800〜900点以上取得したいって方はすぐに飛ばしたほうがいいです。しかし、僕的にはTOEIC700点以下で時間的にもかなり余裕があるって人はぜひやってみてほしいです。理由は、全部終えるのにそんなに時間もかからないですし、何より関先生の動画が素晴らしいです。
下手な高校教員が数時間かけて教えてもあまりよく伝わらない英文法をわずか5分で教えてくれます。本当にわかりやすいため、動画が終わった後には必ずと言っていいほど、なるほどね〜ってなります。
なので、高校文法完璧にしたけど曖昧なところあるなぁとか、ざっと総復習しときたいなぁって人にはぜひともオススメします。
ちなみに、TOEIC600点以上の方は無条件で受けてください笑 これ受けることで600点も見えてきますし、これすっ飛ばすと急がば回れで600取得も逆に遅くなります。
学習システムとしては、まずはチェック問題を3問解いて、現段階でどれくらいその英文法を覚えているかを確認します。その後、関先生の解説動画をみます。そして、関先生の動画を見てなるほどぉってなったところで、チェック問題で解いたような問題を10問解いて終了です。
まとめるとこんな感じです。
①チェック問題 3問
↓
②関先生の解説動画
↓
③問題演習 10問
ちなみに、チェック問題や問題演習で出る問題はこんな感じです。

また、関先生の動画のいい点の1つとして、倍速機能がついています。
関先生は視聴者のためにゆっくり話してくださっているのですが、通常のスピードで見ると少し遅いかなって感じると思います。
なので、時間がないヨォって人はぜひこの倍速機能で動画見ると効率もいいかと思います。
実際、倍速になれると通常にはもう戻れないですね笑
パーフェクト講義
オススメ度 | |
対象者レベル | TOEIC 600点以上 |
習得後レベル(目安) | TOEIC600〜800 |
学習内容 | ・Partごとに対策ができ、典型的な例題をときその後問題演習。 ・復習に長けている(本文チェック, ディクテーション, シャドーイング, スピード音読)。 ・TOEICで使えるテクニック的なものまで学習可能。 |
ポイント | ・Partごとの対策ができる。 ・関先生の解説動画あり。 ・難易度もほぼ本番と同等。 |
パーフェクト講義では、TOEICで使えるテクニック的なところを学べるだけでなく、TOEICではどのような問題が出るのかについても知ることができるので、高校の英文法は完璧だけど、TOEIC対策したことないよ〜って人にオススメです。
また、関先生の講義動画も見放題ですので、たいへんためになるコースとなっております。このコースを終えれば、TOEICがどんなものでどのように解けばいいのかについてをマスターできます。
実際、TOEICって同じ英語力があっても対策していないのと対策しているのとでは、普通に100点とか差が出るテストです。なので、ノー勉でTOEIC受けて580点だったけどこのパーフェクト講義やったら700点になったよ!って人はざらにいると思います。
学習システムについては、Partごとに若干違うのですが、
リスニングは大体以下の流れで学習ができます。
①例題
↓
②解説動画
↓
③語彙チェック(クイズ形式)
↓
④ディクテーション
↓
⑤本文チェック
↓
⑥シャドーイング
また、リーディングについては以下の流れになります。
①例題
↓
②解説動画
↓
③語彙チェック(クイズ形式)
↓
④本文チェック
↓
⑤スピード音読
リスニングに関しては、やったほうが成果UPは見込めますが時間のない人は語彙チェックとディクテーションは飛ばしてもOKです。
ディクテーションは確かにためになりますが、いちいち全ての文字を打たなくてはいけないため、効果は大ですが大変時間がかかります。また、語彙チェックに関してはクイズ形式ではないですが、本文チェックで同様に確認ができるのでこちらも時間のない方は飛ばしてOKです。
こちらの講義を全て終えればかなり自信もつき、実践問題集を解いた時にかなり点数が上がっていることでしょう。
実践問題集(模試)
オススメ度 | |
対象者レベル | TOEIC 0〜990点まで |
習得後レベル(目安) | TOEIC600〜950点まで(人によるので目安) |
学習内容 | ・TOEIC本番と同様内容 ・【Listening】問題演習 → 語彙チェック→ ディクテーション→ 本文チェック→ シャドーイング ・【Reading】 問題演習→ 語彙チェック→ 本文チェック→ スピード音読 |
ポイント | ・とにかくクオリティが高い(難易度もほぼ本番同様)。 ・復習効率に長けている(本文チェック, ディクテーション, シャドーイング, スピード音読)。 ・リスニング問題や例文の音声を《0.8〜1.2倍》まで調整できる.。 |
パーフェクト講義を終えた人はぜひこちらに取り掛かりましょう。
実践問題集の最大の利点は、何と言ってもクオリティです。TOEICを実際に作っているようなスタッフが作っているので、ほとんど本番のレベルと同様です。
実際、書店の参考書などで売れている参考書を見ると、一見形式などはまるっきりTOEIC本番と同様なのですが、いざ解いて見ると難易度も違うし、こんな問題出そうもないっていう見当違いの問題も複数目にします。こういったことも考えると、月額3000円でハイクオリティかつ大容量の模試を兼ね備えたスタディサプリ圧勝って感じです。
よく、練習は少し難易度の高い模試を解いたほうがいいよとかって言う人いるのですが、TOEICに関してはできるだけ本番と同じ難易度の模試を行うべきです。
理由は、難易度が高いと時間もより多くかかるので解いているうちにその時間配分の癖が体に染み付いてしまうからです。また、モチベーション的にも模試の後に低い点数をとってしまうと復習の気力も削がれてしまうものです。
実践問題集は毎月1つ新しい問題が追加されます。
なので、スタディサプリが出た当時に契約した人より後に契約した方の方が同じ月額でより多くの問題を解くことができるので少しお得かもしれません笑
ちなみに、一冊1058円するのですが模試のテキストは絶対購入した方がいいです。
その理由は主に3つあります。
1つ目 → リスニングとリーディング両方とも通しで解けない。
2つ目 → アプリだとリーディングのレイアウトが非常にとき辛い。
3つ目 → 紙媒体の方がより本番に近い。
実際、本番の試験だとその問題が終わったらすぐに答え合わせなどできず、次の問題が流れます。当然、一時停止などもできないので分からない問題に時間をかけすぎると次の問題の時間もなくなります。つまり、通しで解く練習もしないといけないTOEICには、通しで解けないアプリでなく紙媒体が必要不可欠と言うわけです。
また、リーディングにおいてもレイアウトが非常に見づらく、全部の文章を一画面に入れることができないため、いちいちスクロールが必要で非常に非効率です。さらに当然なことなのですが、本番はアプリではなく紙なので、どちらがいいかは言うまでもありません。
確かにお金はかかりますが、キャンペーンなどで安くなっている時もあります。
本番で高得点を取りたければ、ケチらずに紙媒体を買いましょう。
TEPPAN英単語
オススメ度 | |
対象者レベル | TOEIC0点〜990点まで |
習得後レベル(目安) | 単語だけなら990点級 |
学習内容 | ・総単語数1410語 ・クイズ形式 ・例文と関連語 |
ポイント | ・スマホでクイズ形式(学習意欲向上) ・単語の発音と発音記号完備 ・例文も音声付き |
TEPPAN英単語は、個人的には少し金のフレーズに似ているものを感じました。理由としては、目標点数ごとのレベルで別れている単語を学習できる点とTOEICに実際よく出現する単語を網羅しているてんです。
僕としては、すでにお好みの単語帳を持っている人はわざわざTEPPAN英単語をやる必要はありませんが、もし単語も含めてこれからTOEICやるぞーって人は、わざわざ他の単語帳やらなくてもTEPPAN英単語だけやれば十分だと感じています。このTEPPAN英単語をやれば、TOEICに出てくるような難しい単語は大体わかるようになります。
実際、クイズ形式を取っているため、学習するのにも手をつけやすく復習にも効果的なので、他の単語帳をやったよーって人も本当に覚えられているかチェックがわりに使ってみるのもいいかもしれません。
日常英会話コース
オススメ度 | |
対象者レベル | 初心者から上級者まで |
習得後レベル(目安) | ネイティブとの会話が苦にならなくなる |
学習内容 | ・内容理解クイズ→ディクテーション→会話チェック→なりきりスピーキング→クイックレスポンス ・クイズ形式 ・スコア計測 |
ポイント | ・レベル別に学習できる ・大容量レッスン ・会話力向上(スピーキング) |
日常英会話コースはその名の通り、実際に日常英会話で使える表現を習得できます。
期待できる結果としては、リスニング力向上とスピーキング力向上、ボキャブラリー向上など多岐に渡ります。
日常英会話コースは、TOEIC対策コースの月額の中に宰相から含まれているため、TOEIC対策コースの有料会員は無料で学習できますが、もともと、TOEIC対策コースとは別に、日常英会話コースだけの月額制もあるくらい、しっかりとそれだけで確立されているコースです。
それもあって、学習内容は非常に充実しています。レベル別に学習することができ、最初のテスト自分がどこに該当するかを確認します。レベルは1〜7まであり、各コースとも大量のレッスンが収録されています。
それぞれのレッスンの学習内容としては、以下のシステム構成になっています。

内容理解クイズで、ネイティブが話す会話を聞き、どれくらい理解できているか確認します。
ちなみに、内容理解クイズでは、こんな感じの画面が流れます。


画面には話している人物のイメージが流れます。
TOEIC対策コースと同様、速度も変えることができるので学習効率も非常に高いです。
また、自分がどの音が苦手かなどの弱点も知ることができるため、リスニングUPを大変期待できる作りになっています。日常英会話コースまで含んで月額3000円なので、費用対効果は果てしないものです。
学習時間の管理機能
TOEIC対策コースには学習時間管理機能がついています。

自分が今までにどれくらい勉強したのか。
連続学習日数は何日か。
学習回数は何回か。
など、勉強のモチベーションをUPさせる機能も備わっています。
ちなみに、1日何時間勉強したいかは人によって違うため1日に勉強したい目標時間も個別で調整可能です。
また、どうしてもスマホの通知がこないと勉強するのを忘れてしまう。通知がこないと多分始められないって人にも、勉強始めますよ〜。って通知をする機能がありますので、ご安心を。
スタディサプリの模試のクオリティについて
スタディサプリTOEIC対策コースにおいて、一番の目玉。だと僕は思っております。理由は、他のどの参考書を見ても、ここまでのクオリティを持った学習教材はないからです。
では、サタディサプリTOEIC対策コースの実践問題集(模試)のどこがそのハイクオリティを作り出しているんでしょうか?以下がその秘訣になります。
スタディサプリ模試のハイクオリティ秘訣
- 本番と同等の質
- 他の参考書ではなしえないディクテーションが備わっている
- 1文ごとに音声チェックができるため復習が効率的
- シャドーイングがあるため、アウトプットにもなる
書き出したら、他にもたくさん出てきますがこれらが主なハイクオリティの秘訣かなと思います。ディクテーションは時間がかかるため全ての問題をやる必要はないですが、間違えた問題とかはやったほうがいいです。自分がどの単語が聞き取れなかったのかも明瞭になるので弱点潰しにもなり効果的です。
本文チェックの項目では、1文ごとに再生ができるのでここもすごく効率的です。わざわざ1度聞き取れた文章を2度聞き必要がなくなりますし、何より聞き取れなかった文章をその文章だけ何度でも再生することが可能です。
他の市販で売っているような参考書では、CDで再生するためわからない文章を何度も聞きたい場合はいちいち巻き戻す必要があります。これは非常に面倒。スタディサプリの学習システムはこの面倒をなくしてくれます。すばらしい。いや本当に。
シャドーイングがあるのも魅力的です。スタディサプリのシステムでは自分の声を録音して最終的に見本の音声とどれだけ違いがあるのかを確認できます。もちろんシャドーイングは他の参考書でも可能なのですが、スタディサプリのシャドーイングのいいところは、本文チェックと同様に1文ずつシャドーイングができる点です。
もうこの際簡潔に言うと、ただでさえ本番同様のクオリティをもつ模試を、解いた後に最高に洗練された学習システムでその模試全てを自分のものにすることができるってことです。他の参考書にはなしえないことですね。
僕がたったの1ヶ月でストレスレスで大幅に点数をUPさせたわけ
僕がスタディサプリTOEIC対策コースを使っていたから!って言ったらそれで終わってしまうのでもっと詳しく説明していきたいと思います。
まずポイントとして、1ヶ月ってところですかね。
その秘訣としては、大きく2つあると思います。
1つ目 → モチベーション
2つ目 → 月額制
TOEICで高得点を取ろうと勉強している人はたくさんいますがほとんどの方が紙媒体の参考書を使っているかと思います。紙媒体の参考書は一度買ってしまえば当然月額制なんてものはなく、半永久的にその後お金がかからず使えます。
しかし、僕の場合は紙媒体の書籍を使わず、スタディサプリというものに月額3000円と言う額を投資していたので、今月中に目標点数行かないとまた来月も投資することになる...。と思っていたので、短期でより集中して勉強に取り組むことができました。
それが功を奏して短期間で大幅点数UPに繋がったんだと思います。おかげさまで、結果として参考書代は安くなりました。
もし僕が市販の参考書で勉強していたら
これに関しては、想像ができないですね。ただ、1つ言えるのは市販の参考書を使っていたら、僕はダラダラ勉強をすることになっていましたでしょうし、目標点数達成に何ヶ月かかっていたかわかりません。
やはり、人って何か追い詰められた状況とかモチベーションが上がる状況とかじゃないと素晴らしいパワーは発揮できないものなんだと思います。普通の状態でなんの縛りもなかったらどうしてもだらけって出てしまいますから。
ただ、僕としてはスタディサプリを使って別段追い込まれたわけでもないですし、多額の金額を払ったわけでもありません。
むしろ、市販の参考書を買ってダラダラ勉強を続けて結果いつまでも点数が出ずストレスを溜め、そのたびに新しい教材費と次のTOEICの受験料を払ってお金を無駄にするよりかは、ずっと楽だったしずっとお金も節約できました。
なので、もし僕がスタディサプリを始めていない頃に戻ったとしたら、120%市販の参考書は買わないですね。ただ、TOEIC公式問題集は買ってもいいと思います。あれは勉強システムはスタディサプリほど充実していないものの、模試のクオリティは本番そのものなので。かなりおすすめ。
今後のスタディサプリEnglishの未来について
今後のスタディサプリについては、ますます有名になり多くのTOEIC高得点者を輩出すると予想しております。理由としては、しっかりと取り組めば確実に点数が上がる最高に洗練された勉強システムを提供しているためです。逆にこれだけのクオリティのある学習教材で全く伸びないなんていう人はまずいないでしょう。
そう言った意味でも、使った人は満足される方が多いでしょうし、使う人が増え満足度も上がれば今よりももっと有名になるでしょうし、そうすればTOEICの平均点をまでも左右してくるかもしれません。
さらに今後は、団体登録される学校や会社なども増えてくると思うのでますます需要は増す一方です。
ただ1つデメリットを上げるとすれば、毎月お金がかかるということ。しかし、費用対効果はすばらしいものがありますし、実際点数さえ出してしまえば、一生払い続ける必要なんて当然ないので、そう言ったことも認知されてくればますます普及していくことでしょう。
勉強がましい書籍でTOEICを勉強したくない!
って方はぜひスタディサプリを始めてみてください!
ちなみに7日間の無料体験ができるので、興味ある方も是非どんなものかチェックしてみてください!(きっと7日後にはスタディサプリの虜になってますよ笑)