[speech_bubble type="fb-flat" subtype="L1" icon="nayamiema.png" name="エマ"]期待はずれって英語だとなんて言うんだろう...[/speech_bubble]
映画の予告は良かったのに本編が微妙だった時...
目当てのものが見つからなかった時...
物事が予想より下回った時...
”期待はずれだ”
って日本語ではよく言いますよね。
これ果たして英語ではなんて言うんでしょうか?
◆ 『期待はずれ』は英語で?

『期待はずれ』は英語では以下の複数の言い方があります。
1.) disappointing / disappointment
2.) let-down
3.) be bummed out
4.) notで表す表現
それぞれ順を追って説明していきたいと思います。
1.) disappointing / disappointment
disappointingの本来の意味は、『失望させる、がっかりさせる』になります。
そして、その意味を発展させて『期待はずれ』と捉えることもできます。
例えば、
It was so disappointing.
のように言えば、直訳では『それはとてもガッカリさせるものだった』
ですが、同時に『それは期待はずれだった』と捉えることもできるので、
『期待はずれ』を手っ取り早く表すのにはdisappointingはとても便利な表現です。
ちなみに、『期待はずれな〜』と表現したい時も"disappointing"を使うことができます。
例.) disappointing result (期待はずれな結果)
また、disappointmentはdisappointingの名詞形となり、意味は『失望、落胆、期待はずれ』となります。
It was such a disappointment.
と言えば、『それはとても期待はずれだった』と言う意味になります。
2.) let-down
let-downは少し特殊な表現で、動詞と名詞の2つがあります。
動詞の例文を見て見ましょう。
ほんとあの映画は期待はずれだったわ。まぁもともとあの監督嫌いだったのだけれど。
That movie completely let me down. I originally don't like the directer of that movie though.
"let-down"を動詞として使うときは、このように表現できます。
そして、上の例文のように主語に期待はずれにさせたものをいれて、目的語に実際に期待はずれと感じた人をいれます。
では次に、名詞の"let-down"について見ていきましょう。
名詞の"let-down"の意味は、『ガッカリさせるもの / 期待はずれのもの』になります。
例文を見て見ましょう。
まじか、テストの結果、めちゃ期待はずれだった。
OMG... The test results was such a letdown.
ちなみに、"such a ~"で名詞を強める働きがあるのでこちらもチェック!
3.) be bummed out
Be bummed out と言う表現があります。
これは、直訳だと何かにがっかりすると言う意味なのですが、その意味から『期待はずれ』と言う意味で使うこともできます。
また、That説をつなげて『〜だったこと』が期待はずれと言う文法をとれるので、
出来事などが期待はずれだったときには、活躍してくれます。
それでは例文を見て見ましょう。
彼が無能だったのは本当に期待はずれだよ。雇わなきゃ良かった。
I am really bummed out that he is incompetent. We should not have hired him.
上記の文では、彼が無能だったこと(文)を期待はずれだったと言っています。
このように、文を目的語に撮るならbe bummed outは大変役に立つフレーズです。
ぜひ使って見てください。
4.) notで表す表現
直接的ではないのですが、notを使い否定文として期待はずれを表現することもできます。
まぁもともと『期待はずれ』って言葉自体が否定の意味を持つので、notを使った表現があるのも頷けますね。
ここでは、notを使った表現を2つご紹介したいと思います。
1.) 〜 is not what I expected.
2.)〜 didn't meet my expectation.
1つ目は、whatを使って『私が期待していたこと』と言う文を作り、主語が『私が期待していたこと』ではなかった。
つまり、『期待はずれだった』と表現することができます。
例文を見てみましょう。
君のレポートは期待はずれだったよ。
Your report was not what I expected.
2つ目は、"meet"に注目です。
"meet"には、会うの意味の他に”満たす”と言う意味があり、この文では”満たす”と言う意味で使われています。
"expectation"は、『予期、予想、期待』と言う意味なので、
直訳で、『私の期待を満たさなかった』となり、『期待はずれ』と捉えることができます。
例文
上半期の売り上げは、期待通りにはいかなかったよ。
The sales in the first half of this year didn't meet my expectation.
◆ まとめ
いかがだったでしょうか?
以下の『期待はずれ』の英語表現4つもう大丈夫でしょうか?
1.) disappointing / disappointment
2.) let-down
3.) be bummed out
4.) notで表す表現
ビジネスシーンでもよく出てくる『期待はずれ』。
この機会にぜひマスターして、使いこなしましょう。
ではでは、
Good luck!!