フレーズ

『うざい』は英語で?『うざい』のスラング8選!

日本語では、特に最近、頻繁に使用されている、『うざい』という言葉。

英語ではなんと言うのでしょう?

この記事では『うざい』に関する英語表現をまとめました。

定番の表現から、最近生まれた、辞書にも載っていないスラングまでをまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

“うざい”って英語では何て言うんだろう...?? 気になる!!
英語初心者

◆『うざい』は英語で"〇〇"

『うざい』は英語では、ズバリこう言います。

be annoying.

 

"annoy"は、"イライラさせる" という意味を持ちます。

"annoying"は形容詞なので、"迷惑な"という意味になります。

この言葉が、日本人が使う"うざい”の感覚に最も適していると言えます。

 

この言葉は、少し強い言い方なので、喧嘩をして相手を傷つける時などに使います。笑い

なす先生
他にもいくつも、それに近い意味の表現があるから、それも一緒に紹介していくよ。

 

 

◆『ダサい』のその他の英語表現・スラング

なす先生
それじゃあ今度は、その他の表現の仕方を一気に見ていこう!
be irritating
"be annoying"よりも強いニュアンスがあります。
be bothering
"手間をかけさせられる"からうざいというニュアンスの意味があります。
be getting on my nerves
nerveには"神経"という意味があり、イラっとさせられてうざいという意味になります。
"gets on my nerves"で、日常的にイライラさせられるという意味になります。
be bugging me
スラングです。"bug"は、"虫"という意味です。
be a real pain in the ass
スラングです。"ass"は"お尻"という意味です。
be such a dick
スラングです。"dick"は"クソ"、"最低なやつ"という意味です。最も強い口調の言葉なので、使わないようにしましょう。笑
be disgusting
"disgusting"は、"うんざりする"という意味です。"鬱陶しい"というニュアンスですね。
be a real pain in the neck
イギリスで使われる表現です。
なす先生
全部を使いこなせるようになったら、立派な英語マスターだ!

 

 

◆ まとめ

いかがだったでしょうか?

もう英語で『うざい』は言えそうですか?

英語は、アウトプットあるのみです。

独り言でもいいのでぜひここで覚えたフレーズを使ってみてください。

きっと自然に使えるようになるはずです。

さぁ、最後にもう一度!

『うざい』は英語で?

be annoying!

 

ではでは、

Good luck!!

-フレーズ

© 2023 英ラボ