この記事では、『誰がために鐘は鳴る』や『日はまた昇る』などで知られるアメリカの歴史的小説家『ヘミングウェイ』の名言についてご紹介していきます!
ノーベル文学賞の受賞など、数々の功績を残しているヘミングウェイにはどのような名言があるのでしょうか?
日本語訳もしっかり載せていますのでぜひご期待ください。

目次
- ヘミングウェイの英語名言【特集5選!】
- 1.) The most painful thing is losing yourself in the process of loving someone too much, and forgetting that you are special too.
- 2.) The best way to find out if you can trust somebody is to trust them.
- 3.) I drink to make other people more interesting.
- 4.)There is no friend as loyal as a book.
- 5.) My aim is to put down on paper what I see and what I feel in the best and simplest way.
- おわりに
ヘミングウェイの英語名言【特集5選!】
ヘミングウェイのプロフィール
ヘミングウェイ | |
本名 | アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ |
出身 | アメリカ合衆国 |
生涯 | 1899~1961 |
職業 | 小説家,詩人,ジャーナリスト |
功績 | ノーベル文学賞 |
代表作 | 『誰がために鐘は鳴る』,『日はまた昇る』,他 |
さて、ここからはヘミングウェイの名言の代表的なものをいくつかご紹介していきます。
1.) The most painful thing is losing yourself in the process of loving someone too much, and forgetting that you are special too.
最も辛く痛ましいこととは、あなたが誰かを愛し過ぎる過程において、自分を見失い、さらには自分が特別であることさえ忘れてしまうことです。
- ヘミングウェイ -
『in the process of ~』は『〜の過程において』の意味になります。
『lose oneself』で『自分を見失う』の意味になります。
2.) The best way to find out if you can trust somebody is to trust them.
あなたが誰かを信頼することができるかどうかを見つけるための最良の方法はそれらを信頼することです。
- ヘミングウェイ -
この『if』は名詞節として使われていて、『〜かどうか』を表し『目的語』になれます。
3.) I drink to make other people more interesting.
私は人々の関心を引くために飲むんだ。
- ヘミングウェイ -
この場合の『make』は少し特殊です。
『make 人 形容詞』で『人を形容詞の状態にさせる』と言う意味です。
4.)There is no friend as loyal as a book.
本ほど忠実な友達なんていないのです。
- ヘミングウェイ -
as ~ as ...は『...と同じくらい〜』と言う意味です。
以外と英語では便利なフレーズです。
『Loyal』は『忠実な』と言う意味です。
ちなみにロイヤルミルクティの『ロイヤル(royal)』とは違います。
『royal』は『王の、高貴な』などの意味になります。
5.) My aim is to put down on paper what I see and what I feel in the best and simplest way.
私の目的は、最良かつ最もシンプルな方法で、見たこと、そして感じたことを、紙に書き留めることです。
- ヘミングウェイ -
『aim』は『狙い』と言う意味もあり、
『take aim at~』で『〜に狙いを定める』って意味になります。
おわりに
以上、ヘミングウェイの名言特集5選を紹介しました。
ヘミングウェイの名言を元に、文法や語法表現も載せています。
参考になりましたでしょうか?
英語力UPには覚えたこと(インプットしたこと)を実際に使ってみる(アウトプットしてみる)ことが非常に重要です。
ここで何か覚えた表現があれば是非口に出して使ってみましょう!
きっと思うように使えるようになるはずです!
ではでは、
Good Luck!!