参考書 英検

英検3級を合格するための最強参考書12選

今回は、英検3級の合格を勝ち取るためのおすすめ参考書を紹介します!

同時に、英検と3級の受験に際して知っておくべき基本情報も記載しているので、しっかりと情報をインプットしておきましょう。

何かを攻略したい時には、まずは相手を知る作業が欠かせません!

(受験の際には、英検ウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。)

英検3級の受験前に知っておくべき基本情報

知っていないとやばい基本情報と3級のレベル

・リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能を測定する。

・3級の検定料は3800円。

・英検3級は、中学卒業程度のレベルといわれている。

3級の検定料は3800円なので、英語の資格試験の中では、比較的安価です。

失敗する事を恐れていつまでも受験しないのではなく、「傾向と対策を知れればいい」くらいの気持ちで、まずは受けてみることも、合格への近道といえます。

 

 

英検3級を受験・合格することのメリットは?

・中学生にとっては、勉強してきたことの定着度の確認と、高校入試への準備にもなる。

・高校生や社会人にとっては、英語の基礎ができているかの確認。ここが理解できていないと、英語で躓く人が非常に多い。

3級のレベルは、高校生以上の人からすると、決してレベルの高いものではありません。

勉強していても、そこまで負担にならないので、英語を1から学びたいと考えている人は、3級からまずは挑戦してみると良いと思います。

 

 

3級の試験内容は?どんな問題が出題される?

一次試験

・筆記試験とリスニングテストの2部構成。

・筆記試験は50分で、リーディングとライティングの能力が問われる。

・リスニングは約25分。リーディングの後に行われる。

・回答形式は、英作文は記述で、それ以外はマークでの解答。

 

一次試験の問題の構成は以下の通り。

筆記(50分)/リスニング(約25分)

測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数問題文の種類解答形式
リーディング短文の語句
空所補充
文脈に合う適切な語句を補う。15短文
会話文
4肢選択
(選択肢印刷)
会話文の文
空所補充
会話文の空所に適切な文や語句を補う。5会話文
長文の内容
一致選択
パッセージの内容に関する質問に答える。10掲示・案内、Eメール(手紙文)
説明文
ライティング英作文質問に対する回答を英文で書く。1(英作文なので問題文はない)記述式
リスニング会話の応答文選択会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。
(放送回数1回、補助イラスト付き)
10会話文3肢選択
(選択肢読み上げ)
会話の内容
一致選択
会話の内容に関する質問に答える。
(放送回数2回)
104肢選択
(選択肢印刷)
文の内容
一致選択
短いパッセージの内容に関する質問に答える。
(放送回数2回)
10物語文
説明文
主な場面・題材
場面・状況家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
話題家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化、人物紹介、歴史など

日本英語検定協会より引用

 

 

二次試験

・面接形式のスピーキングテスト。

・1対1で約5分。

 

二次試験の問題の構成は以下の通り。

英語での面接(約5分)

測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数解答形式
スピーキング音読30語程度のパッセージを読む。1個人面接
面接委員1人
(応答内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)
パッセージについての質問音読したパッセージの内容についての質問に答える。1
イラストについての質問イラスト中の人物の行動や物の状況を描写する。2
受験者自身のことなど日常生活の身近な事柄についての質問に答える。
(カードのトピックに直接関連しない内容も含む)
2
主な場面・題材
身近なことに関する話題過去の出題例携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、朝市、四季

日本英語検定協会より引用

 

 

英検の日程は?年に何回やってるの?

・英検3級は、年に3回実施されている。

・申し込み期間は、一次試験の約2ヶ月前。

一次試験二次試験
第1回6月7月
第2回10月11月
第3回1月2月*

「旺文社リスニングアプリ 英語の友」英検3級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策より引用

 

 

合格点・合格率は?

一次試験

・CSEスコアの導入により、何点取れば合格ということは正確に分からなくなった。

・毎年の合格ラインは、6割程度だと言われている。

・英作文一問だけで、一次試験の3分の1の点数を占めている。→英作文の対策は必須。

 

二次試験

・二次試験も、同じくCSEスコアで判定される。

・応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)などが評価ポイントになる。

 

合格率

・2016年以降の合格率は公開されていない。

・2015年までの合格率は、約5割。2人に1人は合格している。

 

 

 

英検3級を合格するための最強参考書11選

7日間完成英検3級予想問題ドリル

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

短期間での対策 

ここがポイント!

・価格は税込みで1188円。

・Web特典が付いており、スマホを使って『英作文対策/スピーキング対策』もできる。

・7日間で終えられるように構成されているから、短期間で終わらせられる。

・模擬テストをひたすら解いて、試験本番に備えられる。

こんな人におすすめ

・試験がもう間近に迫っている人。

・特に、ライティングとリーディングの対策を短期間でしたい人。

 

 

7日でできる!英検3級二次試験・面接完全予想問題

 おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

二次試験特化 

ここがポイント!

・価格は税込みで972円。

・二次試験に特化している。

・予想問題が7回分収録されている。

・DVDに映像が収録されているから、リアルな雰囲気を感じられる。

こんな人におすすめ

・一次試験を既に突破している人。

・一次試験の受験が終わって、二次試験への対策を始めたい人。

 

 

英検3級 でる順パス単

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

3級の単語対策 

ここがポイント!

・価格は税込みで1188円。

・収録語数は単語+熟語で1300語。

・過去5年間の英検データ分析による「でる順」だから、勉強の効率が半端ない。

・すべての見出し語に用例が付いているから、使い方も定着しやすい。

こんな人におすすめ

・参考書を始める前に、まず語彙力に自信がない人。。

・英語が苦手、単語の勉強を今までほとんどやっていない人。

他の単語帳もチェックして決めたいという人は、英検3級合格のためのおすすめ単語帳8選GO!

 

 

英検3級 過去6回全問題集

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

網羅性 

ここがポイント!

・価格は税込みで1296円。

・英検の全問題集が過去6回分収録されているから、対策はこれ1冊でバッチリ!

・英検の試験情報もバッチリ収録されている。

・二次試験のための対策も収録されている。

こんな人におすすめ

・英検3級を受験する人であれば、持っておいて損はない1冊。

・初めて受験する人にも、一度落ちてしまった人にもおすすめ。

 

 

英検3級をひとつひとつわかりやすく。

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

わかりやすさ・理解しやすさ 

ここがポイント!

・価格は1404円。

・解説が丁寧。内容も精選されているから、効率のいい学習ができる。

・解説動画も無料で用意されている。

こんな人におすすめ

・英語の学習に自信がない人。英語が苦手な人。

・基礎のところから、しっかり理解していきたい人。

 

 

DAILY2週間英検3級集中ゼミ 一次試験対策

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1296円。

・1日30分でできるから、手をつけやすい。

・5分でわかる音声ガイドもついている。

こんな人におすすめ

・計画を立てて、計画通りに学習していきたい人。

・合格に向けて、もう一歩対策をして万全にしておきたい人。

 

 

小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

わかりやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1296円。

・小学生にもわかりやすい内容になっている。

・キャラクターも出てくるから、楽しく続けられる。

こんな人におすすめ

・小学生で英検3級を受ける人。

・英語が苦手で、3級を初めて受ける人。

 

 

英検3級総合対策教本 改訂増補版

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

網羅性 

ここがポイント!

・価格は税込みで1512円。

・基礎から、この1冊で全ての学習が可能。

・英検に関する悩みに答えるQ&Aも収録されている。

こんな人におすすめ

・英検の対策を1冊で完結させたい人。

・初めての受験で、全体像を把握しておきたい人。

 

 

英検3級 でる順 合格問題集 新試験対応版

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1296円。

・二次試験までが収録されている。

・オリジナル問題を頻度別に収録している。

こんな人におすすめ

・まずは英検全体の傾向を把握しておきたい人。

・英検を受けたことがない人。

 

 

わからないをわかるにかえる英検3級

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1460円。

・3級に必要な文法をとにかく分かりやすく解説している。

・最重要ポイントや出題傾向をイラストや図解で分かりやすく解説している。

・長文/英作文/リスニングの解き方のコツをしっかりおさえることができる。

・「ミニミニ暗記Book」という付録がついている。→赤シートで勉強でき隙間学習に最適。付録なので持ち運びにも便利。

こんな人におすすめ

・初めの一冊に何をやればいいか悩んでる人。

・文法に苦手意識がある人。

 

 

 

英検3級をたった7日で総演習

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1296円。

・本番に出やすい予想問題を解いて、効率よく学習できる。

こんな人におすすめ

・試験本番前に、対策を万全にしておきたい人。

・短い期間で、実践的な模試を効率よく書きたい人。

 

 

英検3級ライティング大特訓

おすすめ度 

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1188円。

・ライティングに特化した参考書は貴重。

・確実にチェックポイントが確認できる。

こんな人におすすめ

・ ライティングの練習をあまりしたことがない人。

・ライティングの点数をもっと伸ばしたい人。

 

 

 

2次試験対策にはNativeCampを使うのも効果的!

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

ここが凄い!

・スマホでいつでもどこからでもレッスン受け放題!

・英検2次対策用の教材もがある!(しかもネイティブ講師やプロ講師から教えてもらえる)。

・大量の学習教材(レッスンが各レベルめちゃくちゃ豊富)。

ネイティブキャンプは、『オンライン英会話サービス』です。

普通、英検2次対策用に地元近くの塾にいくと、週1回通うだけで数万円取られます。しかも教えてくれる先生はネイティブ講師やプロ講師ではないこともしばしば。これは正直あまりにも高い。

一方のネイティブキャンプは月額6,480円で、『レッスン受け放題』です。もう一度言います。『レッスン受け放題』です。しかも好きなタイミングでいつでもどこからでもスマホで受けられます。

「今5分空いてるからこの5分だけ英会話練習しよう」

「今日は1日中ずっとプロ講師と英検2次対策しよう」

これが毎月プラス料金なしで叶います。

僕の知り合いは、英検1次試験が終わってから、2次試験に向けてひたすら「ネイティブキャンプ」で英会話慣れし、見事合格を勝ち取りました。

 

さらに、ネイティブキャンプはひとえに『オンライン英会話サービス』といっても、ただの『オンライン英会話サービス』ではありません

毎月定額料金で、上記に述べた通りレッスン受け放題の他、『多くの英語学習教材』を使用することができます。(こんな感じ↓)

そしてその中には、『英検二次試験対策コース』が含まれており、その名の通り、プロ講師と一緒に2次試験対策が効率よくできます。

気になる方は、アプリをインストールしてどんな講師やコースがあるのか確認してみてください。

ネイティブキャンプ英会話

ネイティブキャンプ英会話

NativeCamp Inc.無料posted withアプリーチ

 

それと、7日間無料で使えるみたいので、ぜひこちらチェックしてみてください。

ネイティブキャンプの無料体験はこちら >>

 

 

 

 

4技能のスキルをコスパよく伸ばしたいならスタディサプリ

おすすめ度

価格・お求めやすさ 

ここが凄い!

・月額980円で使いたい放題。しっかり使えば、参考書の何倍も内容が収録されている。

・一流講師陣によるわかりやすい解説も見放題。

・最初に診断された自分の英語力に合わせた学習ができるから、続けやすい。

スタディサプリEnglishは、英語力を伸ばしたい人にとって最強のアプリです。

英検の対策のみならず、

英語が話せるようになりたい。

日常会話が聞き取れるようになりたい。

という目標も、しっかり学習すれば十分に達成可能です。

まずは英検のためだけの学習であれば、2〜3ヶ月程度使い放題で学習しても、1冊の参考書と同じ値段なので、コスパで考えも最強です。

英語を学習する人であれば、絶対に使っておきたいアプリです。

こんな人におすすめ

・ 4技能の力を、なるべく早く伸ばしたい人。

・実用的な英語が話せるようになりたい人。

まだ使ったことない人は、1週間無料で使えるので、まずは1週間試してみてください。

スタディサプリについてもっと知りたい人は、スタディサプリ 日常英会話コースを徹底解説!GO!

スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!

 

 

 

まとめ

以上、今回は、英検3級のためのおすすめ参考書を紹介してきました。

1冊のみで学習しても、何周も繰り返し学習していくことによって、十分に成果は出てくるはずです。

ただ、どうしてもやる気の持続が難しいし、マンネリ化してしまうので、2〜3冊を学習していくをおすすめします。

-参考書, 英検
-

© 2023 英ラボ