英検準2級で合格を勝ち取るには、まずは何と言っても単語!
自分にあった、最適の単語帳を選ぶことは、準2級の受験において、絶対に欠かすことはできません!
ということで今回は、知っておかなければやばい英検準2級の基本情報と、合格のためのおすすめ単語帳を紹介します!
準2級の参考書を見たい方は、英検準2級の合格を勝ち取るおすすめの参考書10選へGO!
(受験の際には、英検ウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。)
確実に知っておきたい英検の基本情報
準2級のレベルは?検定料は?
英検を受ける前に、この情報だけはマストで覚えておきましょう!
・準2級の検定料は5200円。
・準2級は高校中級レベルと言われている。
受験することの意味は?合格することのメリットは?
具体的に、合格することの意味、メリットを知っていることは、学習を進める上でのモチベーションに大きく影響します。
ただなんとなくやっている学習では、集中を持続することなんてできません。
・中学生にとっては、出願条件になっていたりと、高校受験において有利に働くことがある。
・高校生にとっても、大学受験の出願資格になっていたり、優遇されることもある。
・社会人は、2級まで取得していたいところ。そのためにも、その前に基礎ができているかの確認になる。
TOEICとの違いは?
英語の試験は、それぞれ出題される問題の傾向が全く異なります。
それを知らないままてきとうにに学習をしていても、点数にはなかなか直結しないのです。
・英検では、日常生活や学校での場面・話題が出題される。
・TOEICでは、ビジネスシーンの場面・話題が中心。
・仕事経験のない学生にとっては、英検の方が取り掛かりやすい。
・TOEIC L&Rテストではリーディングとリスニングのみだが、英検では4技能の能力が問われる。
試験内容は?
一次試験
・一次試験は、筆記試験とリスニングテストの2部構成。
・筆記試験は75分。リーディングとライティングの能力が測定される。
・リスニングテストは約25分。筆記試験に続いて行われる。
・英作文のみ記述で、それ以外はマーク方式。
一次試験の問題構成
筆記(75分)/リスニング(約25分)
測定技能 形式・課題 形式・課題詳細 問題数 問題文の種類 解答形式 リーディング 短文の語句
空所補充文脈に合う適切な語句を補う。 20 短文
会話文4肢選択
(選択肢印刷)会話文の文
空所補充会話文の空所に適切な文や語句を補う。 5 会話文 長文の語句
空所補充パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。 5 物語文
説明文長文の内容
一致選択パッセージの内容に関する質問に答える。 7 Eメール
説明文ライティング 英作文 質問に対する回答を英文で書く。 1 (英作文なので問題文はない) 記述式 リスニング 会話の応答文選択 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。(放送回数1回) 10 会話文 3肢選択
(選択肢読み上げ)会話の内容
一致選択会話の内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)10 4肢選択
(選択肢印刷)文の内容
一致選択短いパッセージの内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)10 物語文
説明文
主な場面・題材 場面・状況 家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど 話題 学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、 道案内、海外の文化、人物紹介、歴史、教育、科学、自然・環境など 日本英語検定協会より引用
二次試験
・二次試験は面接方式のスピーキングテスト。
・1対1で約6分程度。
二次試験の問題構成
英語での面接(約6分)
測定技能 形式・課題 形式・課題詳細 問題数 解答形式 スピーキング 音読 50語程度のパッセージを読む。 1 個人面接
面接委員1人
(応答内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)パッセージについての質問 音読したパッセージの内容についての質問に答える。 1 イラストについての質問 イラスト中の人物の行動を描写する。 1 イラストについての質問 イラスト中の人物の状況を説明する。 1 受験者自身の意見など カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 1 受験者自身の意見など 日常生活の身近な事柄についての質問に答える。
(カードのトピックに直接関連しない内容も含む)1
主な場面・題材 日常生活の
話題過去の出題例 ホームシアター、ボランティアガイド、電子辞書、食品フェア、映画祭、プリペイドカード 日本英語検定協会より引用
日程は?年に何回受験できるの?
・準2級は年に3回実施される。
・実施月は基本的に毎年決まっている。
一次試験 二次試験 第1回 6月 7月 第2回 10月 11月 第3回 1月 2月*
合格点はどのくらい?合格率は?
一次試験
・現在は、CSEスコアという指標で合否が判定される。
・具体的に何問正解すれば合格かは分からなくなった。
・合格スコアは6割程度だと予測されている。
・ライティングの1問が、一次試験全体の配点の3分の1を占めている。
二次試験
・二次試験も同様にCSEスコアで採点されている。
・応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)などが評価ポイント。
合格率
・2015年の合格率は36.7%
・2016年以降の合格率は公表されていない。
語彙数はどのくらい必要?
おすすめの参考書を紹介する前に、実際にどのくらいの語彙数を持っていればいいのかの目安を知っておきましょう。
・準2級に必要な語彙数は、目安として2600〜3600程度。
・簡単な単語や関連語もあるため、新しく勉強する単語の目安としては1000〜1500語程度。
英検準2級で合格を勝ち取るおすすめ単語帳紹介
でる順パス単 英検準2級
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1296円。
・1500語が収録されている。
・「でる順」だから効率のいい学習ができる。
・全部の見出し語に用例がついているから、使い方が身につきやすい。
こんな人におすすめ
・ 準2級の勉強を過去にしたことがない人。
・準2級を受験したことがまだない人。
こちらの別冊と使えば、単語を関連したグループにまとめたり、覚えられない単語を書くことで、自分だけの単語帳を作ることもできます。
より効率よく英単語を覚えていくためにも、セットで揃えることがおすすめです。
ランク順英検準2級英単語1550
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1296円。
・例文や用法解説も載っている。
・出やすいと予想される単語・熟語・会話表現が学習できる。
・収録語数 1550
・無料アプリとセットで使えるから、単語が定着しやすい。
こんな人におすすめ
・単語帳とアプリを使って単語を学習しておきたい人。
・「でる順」を使ったけど、それだけでは不安な人。
出る順で最短合格!英検準2級単熟語EX
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1836円。
・収録語句は1600。
・よく狙われている語法の情報もあるから、学習に役立つ。
こんな人におすすめ
英検準2級 文で覚える単熟語
おすすめ度
価格 お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・文脈の中で覚えるから、記憶に定着しやすい。
・読解力も身につく。
・確認テストもついている。
こんな人におすすめ
・単語だけの学習では集中力が続かない人。
・単語も勉強しなければいけないけど、長文の練習にも時間を割きたい人。
世界一わかりやすい 英検準2級の英単語
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1512円。
・収録単語は1600。
・一流の著者人が、一つ一つの単語をわかりやすく解説しているから、忘れない。
こんな人におすすめ
合格できる単熟語英検準2級 例文でまるごと覚える
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1944円。
・1つの例文に頻出単語が複数入っているという珍しい単語帳。
・単語を覚える効率も良く、例文で覚えているため、使い方も身につく。
こんな人におすすめ
・ 今使っている単語帳が自分にあっていない人。
・単語をひたすら見ながら暗記するのが苦手な人。
英検準2級 英単語まる覚え
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで720円。
・辞書としての活用もできる。
・英熟語と会話表現が500語収録されている。
・文庫本サイズ。
こんな人におすすめ
・ 単語帳にいきなりそんなにお金を使いたくない人。
・英語の勉強の集中力が続かない人。
mikanなら圧倒的に早く英単語を覚えられる
おすすめ度
収録語数
英検特化性
ここが凄い!
・無料で学習できる単語の数が異常。
・機能がシンプルだから、同じ時間で学習できる単語数が圧倒的。
・別個課金になるが、「でる順」シリーズもダウンロードできる。
こんな人におすすめ
・ とにかく語彙力を伸ばしたい人。
・無料で単語の勉強をたくさんしたい人。
新しい教材をダウンロードするのには課金が必要ですが、無料で学習できる単語数だけでも他を圧倒しているので、ぜひ使ってみてください。
mikanに興味を持った人、既に使っている人は、英単語学習アプリ『mikan』の効果的な使い方へGO!
2次試験は『ネイティブキャンプ』で突破!
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここが凄い!
・スマホやPCでいつでもレッスン受け放題!
・英検2次対策用の教材がある!(しかもネイティブ講師やプロ講師から教えてもらえる)。
・大量の学習教材(レッスンが各レベルめちゃくちゃ豊富)。
ネイティブキャンプは、『オンライン英会話サービス』です。
普通、英検2次対策用に地元近くの塾にいくと、週1回通うだけで数万円取られます。しかも教えてくれる先生はネイティブ講師やプロ講師ではないこともしばしば。これは正直あまりにも高い。
一方のネイティブキャンプは月額6,480円で、『レッスン受け放題』です。もう一度言います。『レッスン受け放題』です。しかも好きなタイミングでいつでもどこからでもスマホで受けられます。
「隙間時間5分あるからこの5分だけ英検2次対策しよう」
「今日は朝から晩までずっとネイティブと英会話レッスン受けよう」
これが毎月プラス料金なしで叶います。
僕の知り合いは、英検1次試験が終わってから、2次試験に向けてひたすら「ネイティブキャンプ」で英会話慣れし、見事合格を勝ち取りました。
さらに、ネイティブキャンプはひとえに『オンライン英会話サービス』といっても、ただの『オンライン英会話サービス』ではありません。
毎月定額料金で、上記に述べた通りレッスン受け放題の他、『多くの英語学習教材』を使用することができます。(こんな感じ↓)
そしてその中には、『英検二次試験対策コース』が含まれており、その名の通り、プロ講師と一緒に2次試験対策が効率よくできます。
気になる方は、アプリをインストールしてどんな講師やコースがあるのか確認してみてください。
それと、7日間無料で使えるみたいので、ぜひこちらチェックしてみてください。
まとめ
以上、今回は英検準2級合格のためのおすすめ参考書を紹介してきました。
自分にあった単語帳は見つかりましたか?
同じ単語帳を何度も繰り返すことが効率がいいと言う人もいますが、私自身は、基本的には単語帳も1〜2しかやっていませんでした。
理由は単純で、2周目になると飽きるし、集中力が落ちてしまうからです。
定石というのはもちろん存在しますが、自分に合ったやり方は人によって異なります。
まずは自分にとってベストなやり方を見つけることから始めましょう。