英検準1級を確実に合格するために、まずは自分に合った単語帳を手に入れましょう!
準1級は、2級までと比べて、レベルが大きく上がると言われています。
そのレベルに到達するためにも、今の自分のレベル、状況に合った単語帳をチョイスすることは欠かせません。
今回では、準1級に関する基本情報と、おすすめの参考書についてお話しします。
参考書も見たい人は、英検準1級の合格を勝ち取るおすすめの参考書10選へGO!
(受験の際には、英検ウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。)
英検の基本情報〜準1級合格へ〜
英検準1級のレベルは?
・英検準1級は、「大学中級程度」と言われている。
・必要な単語数は7500〜9000程度。
・高校の授業やセンター試験では出てこないような難しい単語も普通に出てくる。
・対策をしていなかったら、「見たことすらない」という単語がたくさん出てくる。
もちろん、2級までも単語は基礎ということで、絶対に学習しなければいけないものですが、準1級からは、その重要度がさらに増してきます。
今まではなんとなくで意味もわかる程度の単語しかなかったのが、本当に見たことのないような単語も普通に出てくるのです。
大抵の人は、ここを攻略できずに、「準1級は難しすぎる」と挫折してしまうのです。
そんな状態にならないためにも、まずは何よりも単語をしっかりと勉強しましょう!
どんな問題が出るの?どう対策しておけばいいの?
一次試験
・一次試験では、リーディング、ライティング、リスニングを評価する。
・問題構成は2級のリーディングと変わらない。
・大門1のリーディングは、準1級の中で最も難しい。
・設問の英文も比較的長くなるため、速読も鍛える必要がある。
・日頃から長文をたくさん読んで慣れておく必要がある。
・ライティングの語数の目安は120〜150語。
・リスニングの会話量も多くなるから、対策が必要。
・リスニングは、準1級で初めて出題される問題形式がある。
一次試験の問題構成
筆記(90分)/リスニング(約30分)
測定技能 形式・課題 形式・課題詳細 問題数 問題文の種類 解答形式 リーディング 短文の語句
空所補充文脈に合う適切な語句を補う。 25 短文
会話文4肢選択
(選択肢印刷)長文の語句
空所補充パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。 6 説明文
評論文など長文の内容
一致選択パッセージの内容に関する質問に答える。 10 ライティング 英作文 指定されたトピックについての英作文を書く。 1 (英作文なので問題文はない) 記述式 リスニング 会話の内容
一致選択会話の内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)12 会話文 4肢選択
(選択肢印刷)文の内容
一致選択パッセージの内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)12 説明文など Real-Life形式の内容
一致選択Real-Life 形式の放送内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)5 アナウンスなど
主な場面・題材 場面・状況 家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンス、講義など 話題 社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など 日本英語検定協会より引用
二次試験
・二次試験は、一次試験に合格した人のみが受験することができる。
・面接形式でスピーキングの能力を評価する。
・参考書などを通して試験慣れをしておけば、そこまで難易度は高くない。
二次試験の問題構成
英語での面接(約8分)
測定技能 形式・課題 形式・課題詳細 問題数 解答形式 スピーキング 自由会話 面接委員と簡単な日常会話を行う。 ‐ 個人面接
面接委員1人
( ナレーション、応答の内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)ナレーション 4コマのイラストの展開を説明する。(2分間) 1 受験者自身の意見を問う質問 イラストに関連した質問に答える。 1 受験者自身の意見を問う質問 カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 2 受験者自身の意見を問う質問 カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える。 1
主な場面・題材 社会性の高い分野の話題 過去の出題例 在宅勤務、レストランでの喫煙、チャイルドシート、住民運動、キャッチセールス、護身術 日本英語検定協会より引用
合格点はどのくらい取れるの?目安は?
・合格点は、CSEスコアで、一次試験が1792点、二次試験が512点。
・CSEスコアとは、英検独自の点の算出方法。
・CSEスコアは、他の人の点数によって変動する。
・目安としては、6割5分取ることができれば、かなり高い確率で合格できる。
どのくらいの時間勉強すればいいの?必要な学習時間は?
・2級合格者が準1級の合格を目指す場合の目安は1600時間。
・現状のレベルがもっと低い、効率的な勉強ができていないということならば、要する学習時間はもっと多くなる。
・自分に合った最適な学習を続けていけば、もっと少ない時間での合格も当然ありえる。
英検準1級を攻略する最強の単語帳とは?
でる順パス単英検準1級
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・収録語数は1850語。
・全ての見出し語に用例が付いている。
こんな人におすすめ
・準1級の対策として、まだ単語帳を持っていない人。
・準1級を初めて受ける人。
書き込んで覚えたい人は、こちらもセットで使うことがおすすめです。
英検準1級文で覚える単熟語 テーマ別
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで2160円。
・文脈の中で覚えるから記憶に残る。読解力もつく。
・1526語の単熟語が覚えられる。
こんな人におすすめ
・英単語を、単語だけを見て覚えるのが苦手な人。
・読解力に自信がなく、単語を覚えながらも英文を多く読みたい人。
ランク順英検準1級英単語1900
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・収録語数は1900。
・無料アプリと、ダウンロードの音声がついている。
こんな人におすすめ
・ アプリと併用して英単語を学習したい人。
・まずは英単語を徹底的に学習したい人。
出る順で最短合格!英検準1級単熟語EX
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1944円。
・収録項目数は2400。
・類義語、反意語、派生関係にある語も追加で収録されている。
こんな人におすすめ
・英単語に自信がなく、とにかく多くの量を覚えたい人。
・英単語に特に自信がない人。
英検準1級英単語大特訓
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで2268円。
・読解からリスニング、二次試験対策までも対策できる単語帳。
・診断テストにより、苦手を発見できる。
・語呂合わせなど、記憶がしやすいように配慮されている。
・30日間完成プログラムになっているから、計画的に学習できる。
こんな人におすすめ
・ 英検を初めて受ける人。早く傾向を掴みたい人。
・英語力に自信がなく、基礎から学びたい人。
キクタン英検準1級
おすすめ度
価格・お求めやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで1728円。
・リスニングの力も同時に伸ばすことができる。
・1日最低2分から学習することができる。
こんな人におすすめ
・リスニングに自信がない人。
・単語とリスニングに特化して勉強したい人。
英検分野別ターゲット 英検準1級 単語・熟語問題
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1944円。
・500問で2000語を収録。
こんな人におすすめ
・ 語彙問題で点が取れない人。
・語彙力に不安がある人。
出る順で最短合格!英検準1級語彙問題完全制覇
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
ここがポイント!
・価格は税込みで1944円。
・品詞別問題376問+5回分の実践模試125問が収録されている。
・収録語数は2000。
・読解力、類推力を鍛える。
こんな人におすすめ
・ 英単語の学習+一次試験の語彙問題の対策をしたい人。
・実践的な問題を多く解きたい人。
合格できる単熟語英検準1級 例文でまるごと覚える
おすすめ度
価格・お求めやすさ
収録語数
定着のしやすさ
ここがポイント!
・価格は税込みで2160円。
・120のダイアログやパッセージを覚えることで、1830の単熟語が身につく。
・1単語を覚えるための負担が大幅に減る。
・ストーリー形式で登場人物も出てくるから、記憶に残りやすい。
こんな人におすすめ
・英単語を単体で覚えるのが苦手な人。
・できるだけ多くの英文に触れたい人。
4技能を伸ばして英検を攻略したいのなら、スタディサプリが最強
おすすめ度
月額・コスパ
英語の4技能の学習
ここがポイント!
・月額980円でレッスンを受け放題。
・自分のレベルを診断して、それに合った学習ができる。
・リスニングで、聞き取れない原因を診断してくれる。
・4技能全ての学習がし放題だから、能力が一気に伸びる。
英検に限らず、英語を学習するのであれば、スタディサプリはもっともおすすめのアプリです。
こんな人におすすめ
・英語のアウトプットの能力に自信がない人。
・土台となる英語力を短期間で一気に伸ばしたい人。
1週間無料で試すことができるので、まずはその期間を使って、スタディサプリの凄さを実感して見てください!
スタディサプリについてもっと知りたい人は、スタディサプリ 日常英会話コースを徹底解説!へGO!
まとめ
以上、今回は英検準1級のおすすめ単語帳を紹介してきました。
自分に合った単語帳を選んで、対策を万全にしましょう。
1つの単語帳を何周もして完璧にするのが1番効率がいいと言っている人は多いですが、私自身は、同じものを何回も繰り返すのは好きではなかったので、複数の単語帳を使って対策をしていました。
勉強法についても、人それぞれ最適なやり方は違っていいと思います。
いろんな方法を使って試してみましょう。