参考書 英検

英検準1級の合格を勝ち取るおすすめの参考書10選

準1級の合格を最短ルートで勝ち取りましょう!

2級までと比べて一段レベルの上がる準1級の資格を取ることができれば、一生モノのスキルになります。

そのためにも、まずはこの2つ!

1.準1級についての情報をしっかりと仕入れる。

2.自分に合った参考書をチョイスして手に入れる。

この記事をフルに使って、この2つの不安を払拭しましょう!

(受験の際には、英検ウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。)

絶対に知っておきたい英検準1級の基礎情報

知っていないとやばい英検の情報

・準1級の検定料は6900円です。

・準1級のレベルは「大学中級程度」。

 

 

準1級を受けることの意義は?合格するメリットは?

・高校生にとっては、推薦・AO入試において、好印象を与えることができる。

・大学入試の出願資格が得られたり、優遇措置がされることもある。

・大学生にとっては、英語の単位として認定してもらえる。留学の際の英語力の証明になる。

・就職活動においてのアピールポイントになる。

・昇進・昇格試験においても、英語力が必要になるケースも多々ある。

 

 

TOEICとの違いは?

・英検では社会生活の幅広い場面から出題される。

・TOEICは、ビジネスでの英語力を測定する。

・学生にとっては、英検の方が手をつけやすい。

・4技能の能力を知りたい場合には、英検の方がおすすめ。

・英検準1級は、TOEIC L&Rテストでいうと785点以上、S&Wテストでは310点以上と言われている。

 

 

準1級の試験内容は?

一次試験

・一次試験には、筆記とリスニングがある。

・筆記試験は90分で、リーディングとリスニングが測定される。

・リスニングテストは約30分。筆記試験に続いて行われる。

・解答形式は。英作文のみ記述。それ以外はマーク式。

 

一次試験の問題構成

筆記(90分)/リスニング(約30分)

測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数問題文の種類解答形式
リーディング短文の語句
空所補充
文脈に合う適切な語句を補う。25短文
会話文
4肢選択
(選択肢印刷)
長文の語句
空所補充
パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。6説明文
評論文など
長文の内容
一致選択
パッセージの内容に関する質問に答える。10
ライティング英作文指定されたトピックについての英作文を書く。1(英作文なので問題文はない)記述式
リスニング会話の内容
一致選択
会話の内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)
12会話文4肢選択
(選択肢印刷)
文の内容
一致選択
パッセージの内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)
12説明文など
Real-Life形式の内容
一致選択
Real-Life 形式の放送内容に関する質問に答える。
(放送回数1回)
5アナウンスなど
主な場面・題材
場面・状況家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンス、講義など
話題社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など

日本英語検定協会より引用

 

二次試験

・二次試験は面接形式のスピーキングテスト。

・1対1で約8分間。

 

二次試験の問題構成

英語での面接(約8分)

測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数解答形式
スピーキング自由会話面接委員と簡単な日常会話を行う。個人面接
面接委員1人
( ナレーション、応答の内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)
ナレーション4コマのイラストの展開を説明する。(2分間)1
受験者自身の意見を問う質問イラストに関連した質問に答える。1
受験者自身の意見を問う質問カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。2
受験者自身の意見を問う質問カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える。1
主な場面・題材
社会性の高い分野の話題過去の出題例在宅勤務、レストランでの喫煙、チャイルドシート、住民運動、キャッチセールス、護身術

日本英語検定協会より引用

 

 

英検の日程は?年に何回実施されるの?

・準1級は年に3回実施される。

・実施月は毎年度決まっている。

一次試験二次試験
第1回6月7月
第2回10月11月
第3回1月2月*

旺文社リスニングアプリ 英語の友より引用

 

 

合格点・合格率は?

一次試験

・2016年度から、何問正解すれば合格か正確には分からなくなった。

・合格ラインとしては、6割5分~7割程度と言われている。

・英作文は、その一問で、一次試験の3分の1を占めている。

 

二次試験

・ナレーション、応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)などが評価ポイントになる。

 

合格率

・2015年度の合格率は16.0%

・2016年度以降の合格率は公表されていない。

 

 

 

英検準1級の合格を勝ち取るおすすめの参考書紹介

最短合格!英検準1級英作文問題完全制覇

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで2052円。

・試験でそのまま使える英文を学んで点数を飛躍的に伸ばす。

・時間配分やメモの取り方まで、英作文についてを徹底的に学ぶ。

・実用的なフレーズが50以上掲載されている。

・オリジナル問題が24問収録されている。

こんな人におすすめ

・ 英作文を徹底的に対策したい人。

・準1級の英作文の対策をしたことがない人。苦手な人。

 

 

2018年度版 英検準1級 過去6回全問題集

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで2052円。

・ポイントを押さえた解説だから効率的に学べる。

・「面接シミュレーション」動画で二次試験の対策もできる。

・試験あれをするには最適な教材。

こんな人におすすめ

・準1級を受けるなら1冊は持っておきたい。

・準1級をまだ一度も受けたことがない人。

 

 

DAILY25日間 英検準1級 集中ゼミ

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

一次試験特化性 

ここがポイント!

・価格は税込みで1782円。

・1日30分で出来る。

・計画的に学習しやすい。

・一次試験突破に特化した参考書。

こんな人におすすめ

・まずは一次試験に特化した学習がしたい人。

・過去に、一次試験で不合格になった人。

 

 

14日でできる!英検準1級二次試験・面接完全予想問題

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

二次試験特化性 

ここがポイント!

・価格は税込みで1620円。

・二次試験に特化した学習ができる。

・DVDがついているから、実際の雰囲気までが実感しやすい。

こんな人におすすめ

・ 一次試験を突破した人。

・前回、二次試験で不合格になってしまって、対策を万全にしたい人。

 

 

でる順パス単英検準1級

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

収録語数 

ここがポイント!

・価格は税込みで1728円。

・収録語数は1850。

・全ての見出し語に用例がついている。

・「でる順」だから効率的に覚えられる。

こんな人におすすめ

・ 単語に自信がない人。

・英語の基礎から勉強し直したい人。

他の単語帳も見たい人は、英検準1級を攻略する最強単語帳9選GO!

 

 

英検準1級をひとつひとつわかりやすく。

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

わかりやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで1728円。

・解説がわかりやすい。

・英作文対策も万全。

こんな人におすすめ

・ 英語に自信がない人。

・わかりやすい教材を探している人。

 

 

英検分野別ターゲット 英検準1級 リーディング問題

ここがポイント!

・価格は税込みで1944円。

・41個の長文で、読解力を徹底的に鍛える。

・長文読解に特化した参考書。

・音声をダウンロードできる。

こんな人におすすめ

・1つ1つに特化してレベルを確実に上げていきたい人。

・長文を早く読むこと、全体像を把握する人が苦手な人。

この参考書は、自分の苦手な分野に特化した1冊を買って勉強することができます。

リーディング、長文の参考書以外も非常に内容が充実しているので、確実に合格したい人にはとてもおすすめです。

 

 

英検準1級総合対策教本

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

網羅性 

ここがポイント!

・価格は税込みで2268円。

・申し込みから二次試験までが分かる。

・受験生の疑問に答えるQ&Aもあるから、悩みが払拭される。

こんな人におすすめ

・まずは全体の傾向を把握したい人。

・準1級を受けたことがない人。

 

 

英検準1級予想問題ドリル

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

短期での対策・即効性 

ここがポイント!

・価格は税込みで1620円。

・英作文問題も7問収録されている。

・7日間で対策できるから、短期で対策ができる。

・筆記7回分、リスニング2回分の模試が収録されている。

こんな人におすすめ

・ 受験日までもう時間がない人。

・なるべく短期で対策をしたい人。

 

 

はじめての英検準1級総合対策改訂新版 図解でわかる!

おすすめ度  

価格・お求めやすさ 

わかりやすさ 

ここがポイント!

・価格は税込みで2268円。

・二次試験までの全てが学習できる。

・2週間で学習できる。

・図で示されるから、理解しやすい。

こんな人におすすめ

・わかりやすい、学習しやすい参考書を探している人。

・短期で対策を立てたい人。

 

 

スタディサプリを使って最短で合格を勝ち取る←生きた英語が手に入る

おすすめ度  

月額・コスパ 

レッスン内容の充実度 

ここが凄い!

・月額980円でいつでもどこでもレッスンが受け放題。

・ストアランキング1位だから安心の信頼度。

・特に英会話やリスニングの能力が上達した人が多い。

・3ヶ月以内に効果を実感した人がほとんど。

・通学も予約も必要ない。

こんな人におすすめ

・ リスニングの能力、スピーキングの能力に自信がない人。

・実用的な英語を身につけたい人。

スタディサプリEnglishは、使っている人が今どんどん増えている神アプリです。

これまで以上に、使っている人と使っていない人で大きな差が出ることも十分にありえます。

まずは1週間無料で使うことができるので、その間にフルにスタディサプリを使って、その効果を実感してみてください!

 

 

 

まとめ

以上、今回は英検準1級を突破するためのおすすめ参考書を紹介してきました。

自分の今のレベルや得意分野などを考慮した上で、自分に最適な参考書を選びましょう。

自分にあった効率のいい学習をして、最短ルートで合格を掴み取りましょう!

 

-参考書, 英検
-

© 2023 英ラボ